こんにちわ!!ディライトホームコラム編集部です。
いつもコラムをご覧いただきありがとうございます。
ディライトホームでは福島県、郡山市、須賀川市、会津若松市を中心に建築家と建てるフルオーダーの注文住宅のご提案する工務店(ビルダー)です。
お洒落な家に住みたい方はもちろん、建て替えの方、ローンについて気になっている方、ラグジュアリーな家が好みの方、アウトドアリビング、ガレージハウス等々やりたいことがある方、ぜひモデルハウスの見学やお客様宅で見学会にお越しいただければと思います!ハウスメーカー検討している方は一見の価値があるのでぜひ遊びに来てくださいね!!
素敵な注文住宅検討のヒントになればと思いますので、検討中の方、土地探しからの方、建て替えの方、ローンについて疑問や質問、心配がある方は遠慮なく、ディライトホームに予約来場ください!
目次
はじめに
理想の間取りを考えて想像してみるものの…実際建てるとなると、どのような感じになるのか分からないから心配、という悩みを持つ方は多いと思います。家が建ってから、イメージと違う…なんて事があったら大変ですよね。でも実は、そんな悩みや不安を解決するシュミレーションアプリやソフトが存在します。という事でこの記事では大活躍間違いなしのおすすめシュミレーションアプリを紹介していきます!あなたの理想を実現させましょう!
1.注文住宅において、間取りシュミレーションは何故大事なのか。
建売住宅と比べて注文住宅は、なんと言っても住む人の要望をそのまま間取りに反映できる自由度の高さがメリットの代表例として挙げられます。
その反面、デザインや流行り(トレンド)を取り入れたくなるものですが、実際に生活した時に「住みづらさ」や「後悔」が出てきてしまっては心地よい生活は送れません。完成後には大きな変更が難しい為、尚更しっかりと計画していきたいものです。多くの人にとって家の購入は人生で特に大きな買い物になる為、とにかく失敗だけは避けたいですよね。これらの大きな後悔を未然に防ぐ為にも「シュミレーション」がとても重要になってきます。
また、頭の中だけでイメージを組み立て、手書きで平面に起こすだけ、というのも具体的なイメージをふくらませにくく、失敗のリスクを上げてしまうかもしれません。しかし、これから紹介させて頂く素人でも気軽に間取りをシュミレーションすることが出来るアプリやソフトを使って頂く事で、そんな失敗の可能性を大幅に減らすことが可能になります。この記事ではシュミレーションをしたことによる、より多くのメリットを皆様にお伝え出来ればと思います。
2.フリーソフトでシュミレーションを便利に。
間取りシュミレーションソフトとは、パソコンやスマホにインストールして自分で間取りをシュミレーションできるソフトのことです。ソフトを使って間取りをシュミレーションする際には無料で使えるフリーソフトというものがおすすめです。
フリーソフトを使用して作成した図面は、後からいつでも簡単に修正することが可能です。つまり、様々な案を図面に整理していく事で優先順位が明確になり、納得のいく間取りを作るなどといったことが可能になります。いくらでも修正ができる為、図面が完成したらバランスを見て細かい部分を修正するということも可能です。こうしてシュミレーションを行いイメージのしやすい環境を整える事で、「家族間でイメージを共有しやすくなる」、「設計士さんや施工会社さんとの打ち合わせがとてもスムーズになる」などといった多くのメリットを得ることが出来るかと思います。これらの例以外にも、シュミレーションを行うメリットは多く挙げられます。これから紹介していく便利なアプリやソフトを使い、シュミレーションを気軽に楽しんでください!
ついでに考えたい照明計画についての記事はこちらから↓
3.〈スマートフォン版〉間取りのシュミレーションアプリ3選。
では最初にスマートフォン版でのおすすめシュミレーションアプリを紹介します。
★:「Roomle 3D & AR」⇦ここをクリック
「Roomle 3D & AR」はユーザー数200万人以上を誇る操作が簡単なiOS版のアプリです。
利用できる家具が多くカメラを使って実際の部屋を図面にすることもでき、家具や照明の配置が可能です。細かい設定も可能で、作った間取り図は3DだけでなくAR(拡張現実)でもチェックできます。
しかし、サイズ調整ができない家具が多かったように感じます。
「Roomle 3D & AR」は設計士や施工担当者とのイメージ共有などにおいては便利でとても使い勝手の良いアプリだと思うので、iPhoneユーザーの方は是非試してみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★:「間取りTouch+」⇦ここをクリック
「間取りTouch+」はカラーで見やすく、スワイプやタップといったスマートフォンならではの操作方法で間取り図が作成できるiOS版のアプリです。
部屋名の設定、帖数の自動計算表示ができ、階段や柱・間取り画像のJPEG出力が可能でした。
また、梁などの構造物や、家具・家電などを設置可能で家具のサイズが変更できる反面、操作には少し慣れが必要で、3Dにも対応していませんでした。
「間取りTouch+」は操作が難しい点もありますが、JPEG出力できる為、間取りをメールで送りたい場合などに大変便利なアプリだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★:「magicplan」⇦ここをクリック
「magicplan」はタップするだけで部屋や家具の配置ができるアプリです。
iOS版とAndroid版の両方があり、スマホカメラを使って実際の部屋を図面にしたりもでき、3D表示も可能でした。リフォームや家具を配置するときにも便利です。
しかし、操作が難しく無料版には制限があり、無制限に使いたい場合は有料プランに申し込む必要があります。すべての機能を使用するにはメールアドレスの登録も必要です。
「magicplan」は操作が難しい反面、iPhoneのAR技術を駆使してさらにイメージの付きやすいシュミレーションが可能なので、ぜひ操作に慣れて楽しんでみてください。
4.〈PC版〉間取りのシュミレーションソフト3選。
続いてはPC版のおすすめ間取りシュミレーションソフトを紹介します。
★:「間取りくん」⇦ここをクリック
「間取りくん」は、wordを使って間取り図を作れるフリーソフトです。
wordで具材を重ねていく単純な作業でした。wordの「図形描画機能」で写真や文字を入れられるなどの便利な機能もあります。
wordを使い慣れていない人にとっては操作が難しいことや、古いソフトなのでWindows10には非対応という欠点が見受けられます。また、3Dも非対応です。
「間取りくん」は便利な機能を持ちつつも初心者には少し難しいといったような印象があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★:「せっけい倶楽部」⇦ここをクリック
「せっけい倶楽部」は、間取りをパズルのように組み合わせてシミュレーションするフリーソフトです。
家具や建具全般のサンプルがあり、3Dパースで立体表示が可能でした。投稿作品集もある為いろんな事例を参考にすることも出来ます。公式ページにはダウンロードの方法や使い方が詳しく丁寧に説明してある為、PCの操作に慣れていない人でも簡単に挑戦することが出来ます。
その反面、階段や斜め壁などの一部の機能が制限されていたり、windows版のみであったり、個人情報の入力が必要だったりと、一部の機能に制限がありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★:「Excel DE 間取り図」⇦ここをクリック
「Excel DE 間取り図」はExcelのマクロ機能を使って間取り図をシミュレーションするフリーソフトです。
Excelに慣れている人には使いやすく、作成した図面はJPEG形式で保存することも可能で、個人情報も必要ありませんでした。
しかし、3D非対応であったり、家具パーツが無いなどの欠点が見受けられます。
「Excel DE 間取り図」は平面のみの間取り図になるため、イメージを簡単にまとめたい人、普段からExcelをよく使う人におすすめします。
5.〈Webサイト版〉間取りのシュミレーションソフト3選。
最後にWeb版でのダウンロード不要のおすすめシュミレーションソフトを紹介します。
★:「HOMESTYLER」⇦ここをクリック
「Homestyler」は、ブラウザとアプリのどちらでも利用できる間取り図作成サービスです。配置できる家具やパーツの種類が豊富で、3Dにも対応しているので家具を入れた後の室内をリアルにイメージすることができます。また、グラフィックが綺麗な印象がありました。
「Homestyler」は、操作が難しく初心者には厳しいかもしれませんが、他の人がつくった間取り図を見ることも出来るので、是非参考にしながらチャレンジしてみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★:「マイホームクラウドβ版」⇦ここをクリック
「マイホームクラウドβ版」はパソコンで作成した間取り図をスマホ・タブレットでも見られるので、外出先で確認したいときに大変便利なソフトです。間取り図に家具や建具、設備などを設置することができ、3D化も可能でVR機能を使いリアルにイメージ出来ました。グラフィックがとても綺麗な印象でした。また、無料で50プラン作成することができ、3Dプリント用のデータに起こす事も可能です。
インテリアがあまり選べないという欠点もありますが、「マイホームクラウドβ版」は機能も充実しており、よりリアルにイメージする事が出来るので楽しくシュミレーション出来るおすすめのソフトです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★:「カリモク家具3Dシミュレーター」⇦ここをクリック
「カリモク家具3Dシミュレーター」は、カリモク家具が提供するソフトです。
カリモクの家具が多く登録されているのはもちろんの事、家具などの色を変更することもでき、ウォークスルー機能もありました。他の家具との相性はどうか、スペースの兼ね合いはどうかなど、家具選びやレイアウトを簡単に行うことが出来ます。ログインしなければデータを保存できないという欠点もありますが、「カリモク家具3Dシミュレーター」はお部屋のイメージがとても湧きやすく手軽で楽しく使えるソフトなので、是非お試しください。
最後に
間取りをシュミレーションするのとしないのとでは、住宅が完成してからの満足度に大きな差が出てしまうことを理解して頂けたかと思います。まずは頭の中に思い描いている間取りのイメージを視覚化してみることが大切です。視覚化することで、細部を確認することができるのであらかじめ失敗や違和感に気が付くことが出来ます。自分が想像していた理想が、本当の理想ではなかったと住んでみてから気づくのでは、また更に色々なコストがかかってしまう為、建てる前の段階でしっかりとプランニングを行いましょう。今回紹介させて頂いたアプリやソフトを活用し、理想のマイホームを完成させてください!
福島県、郡山市、須賀川市、会津若松市周辺地域で新築住宅や注文住宅、デザイン住宅を検討中の方、建て替え、土地購入からの方、リノベか新築か検討している方、ローンの相談、建てたい家の相談はぜひディライトホームにご相談ください!
モデルハウスに来場いただければ他には無い提案が沢山あると思います!!自由設計で建築家と建てる家をぜひご検討ください。
自分達だけの素敵なマイホームを実現しましょう!!
次の記事はコチラ