外壁の種類って沢山ありますよね。それぞれの外壁の種類によって、デザイン、質感、メンテナンス性、費用・・・などが大きく変わってきます。デザイン性を重視する注文住宅では、外壁の選定は重要だと言えます。
今回は住宅を語る上でよくテーマになる外壁についてお話したいと思います。
DELiGHT HOMEへの来場予約はこちらから
目次
そもそも外壁って何??
インターネットで「外壁」と調べるとこんな風に出てきます。
「外壁」とは、家や建物の外側にある壁、または壁の外側を指す言葉。
もっとかみ砕いて言うならば住宅の構造躯体の外側にある壁のことですね!!
当然、外壁の役目は雨や風はもちろん、我々ディライトホームが家づくりをさせていただく、郡山や須賀川でも雪が降りますし、激しい日差しからも建物本体や中に住む人を守ってくれるものですね。気候によっては、求められる断熱性やメンテナンス性に差が出てきます。
外壁とは⇒
住宅に使われている外壁にはどんな種類があるの??
一言で「外壁」といっても、様々な種類があります。
レンガ、モルタル、トタン、窯業サイディング、金属サイディング、木質サイディング、セラミックサイディングなど、
1つ1つ挙げていくときりがありません。
そこで今回は代表的な外壁材を大まかに分けて、特徴を説明します。
ご紹介する外壁5つ
1.ALC
2.ガルバリウム
3.窯業系サイディング
4.タイル
5.塗り壁
1.ALC
そもそもALCとは、何でしょう?ALCとは「Autoclaved Light weight aerated Concrete」の頭文字を取ったもので、高温高圧蒸気養生にて生成したものです。日本語に訳すと「軽量気泡コンクリート」といいます。
メリット
・耐久性が高い
・断熱性・耐火性に優れている
・軽量で遮音効果が高い
デメリット
・つなぎ目が多い
・防水性が低い
・費用が高い
ALCの強みはやはり、耐久性や耐熱・耐火性です。耐久性とはその名の通り、丈夫さを表すもので、コンクリートを高温高圧蒸気で養生しているので、高い耐久性を有しています。耐熱性・耐火性に関しては、国土交通大臣認定の耐火構造材で、国も認めた高い耐火性能を有しています。軽量というのもポイントで、「建物が軽い=各部材にかかる力が小さい」ということなので、同じ耐久度の建物であった場合、より軽量な建物の方が、耐久性が高い建物ということになります。
ALCについて併せて読みたい記事⇒
2.ガルバリウム
金属系サイディングの一種で、鉄の板である鋼板に、合金をメッキしたものです。正式名称は、ガルバリウム鋼板です。「ガルバ」や「GL鋼板」とも言います。表面は鋼板で施されていて、裏には断熱材が施工されています。
メリット
・シンプルでおしゃれな外観になできる
・断熱性に優れている
・耐凍害性に優れている
・耐震性に優れている
デメリット
・サビが発生しやすい
・傷がつきやすい
・酸性雨、塩害被害を受けやすい
注文住宅でアクセントとして使われることもある材です。金属サイディングを外壁に用いることで、他の外壁材にはない質感を出すことができなす。金属光沢もあるので、シンプルながらも、スマートな印象を持たせることができます。デザイン住宅では、アクセントとして金属サイディングを用いられていることがあります。
金属サイディングの中には、断熱材が入っています。一見金属だと、熱いし冷たいというイメージが付きがちです。しかし実際は、中の断熱材のおかげで高い断熱性を発揮します。
凍害とは、材の中に含まれている水分が凍結と融解を繰り返すことで、劣化が引き起こされることです。食品を冷凍して解凍したときに出るドリップが建物の外壁で起こるイメージです。金属系サイディングは、内部に水分がほとんど含まれていないので、この凍害が起こりにくく、耐凍害性があるということです。
ガルバ外壁について併せて読みたい記事⇒
3.窯業系サイディング
窯業系サイディングとは、80%がセメントで、残り20%が繊維質、増量材で作られている材です。一番多く目にしたことが多いのではないでしょうか。多くの住宅で採用されていて、全体使用率が約80%を占めていると言われています。
メリット
・耐久年数が長い
・種類が多い
・施工が早い
・コストパフォーマンスが良い
デメリット
・防水性がやや低い
・シーリングが多くなる
窯業系サイディングは、多くのハウスメーカーの外壁で取り扱っているので、種類がとても多いです。
とても多く使われているので、素材の進化も進んでいて、多くのメリットがあります。
デメリットとしてはシーリングが多いことによる、防水性の低さが挙げられます。窯業系サイディングはパネルをシーリングで張り合わせて施工するため、どうしても隙間が多くできてしまいます。またその隙間を埋めているシーリングも劣化してしますので、そこから雨漏りに繋がってしまうことがあります。
窯業系サイディングについて併せて読みたい記事⇒
4.タイル
タイルはとても種類が多くい材です。レンガのサイズを基準に作られたものから、細長いものなど、サイズだけでも多くの種類があります。また、質感も様々です。
メリット
・高い耐久性
・タイルならではのデザイン性
デメリット
・剥離の可能性がある
・初期コストが高い
タイルでは、高い耐久性とデザイン性を実現することができます。一度はタイル調の住宅にあこがれたことがあるのではないでしょうか。窯業系サイディングでも、タイルを模したデザインの下は数多くあります。
デメリットとして、タイルを外壁に貼っているので、剥離の可能性があります。もしも、2階の外壁のタイルが剥離して、下の人に落ちてきたということになれば大きな事故になりかねません。また、タイル自体の値段に加え、職人が1枚ずつ貼っていくので、施工にかかるコストも高くなってしまいます。その結果初期コストが高いということに繋がります。
タイルについて併せて読みたい記事⇒
5.塗り壁
塗り壁はシンプルでありながら、デザイン性に富んだ材料です。ベースの素材に顔料(色)を混ぜて材を作るので、色を自由にできます。
メリット
・外壁のつなぎ目ができない
・カラーバリエーションが豊富
・コストパフォーマンスが良い
・メンテナンス性が良い
デメリット
・ひび割れが入ることがある
・下地によって性能が左右されることがある
塗り壁は他の材に比べて、材を塗るという施工なので、自由度が高い材です。壁に貼る施工ではなく、塗る施工なので、つなぎ目ができなく、とてもスタイリッシュなデザインになります。また、シーリングの交換や、定期的な塗り直し等も必要ないので、メンテナンス性が良いです。
デメリットとして、塗り壁に大きな衝撃が加わった際に、ひび割れが入ることがあります。また、会社の施工によって、出来栄えや建物内部の性能に大きな差が生まれます。この点は、実際のモデルハウスや住宅展示場でその会社の施工能力を見ることがとても大切です。
塗り壁について併せて読みたい記事⇒
外壁選びのコツ・・・高いデザイン性を求めるなら・・・塗り壁がおすすめ!
外壁の選び方によって家の外観のイメージはほとんど決まってしまうといっても過言ではありません。デザイン性とメンテナンスのしやすさで選ぶのがおすすめの選び方なのですが、コストパフォーマンス、メンテナンスを評価に加えると塗り壁が頭一つ抜けているように思います。建物を包み込むように施工する塗り壁では必要しない、材同士のつなぎ目のメンテナンスが必要になってくるものがほとんどです。定期的なメンテナンスは、思いのほか金額かかさむものです
また、デザイン性で見ても、塗り壁は全体をスタイリッシュに見せるのにとても適しています。ディライトホームの標準外壁は、、、塗り壁でSTOを使っています。
ディライトホームでは塗り壁外壁の中でもSTO(シュト)というものを扱っています。
デザイン性が高く、性能を求める注文住宅を扱っているDELiGHT HOMEにピッタリの外壁材です。
STOの塗り壁は、デザイン性に優れているのは、もちろんのことメンテナンス性にも優れています。
表面の特殊な加工のおかげで、水をかけるだけで、おおよその汚れを落とすことができます。
————————————————————————————
世界NO.1のシェア率を持つ塗り壁外壁Sto
SE&Co.KGaAは、1835年にヴァイツェン(ドイツ、バーデン=ヴュルテンベルク州)で石灰セメントを製造する工場として創業し、1955年には最初に樹脂プラスターを開発した伝統ある会社です。複合断熱システム(湿式外断熱工法)を1964年に世界で初めて開発し、以降業界のトップにあります。
Sto仕上材は、水性のアクリル樹脂が入ったドイツの漆喰で、透湿性があり、耐候性が高い素材です。施工面では既調合の材料で品質が安定し、扱いやすい特徴でクラックの心配が軽減されています。更に、ロータス効果により、壁表面が超撥水性となり、雨水などの水滴が汚れの粒子を取り込みながら落ちる自己洗浄能力が付加されています。下地工法は目的に合わせて「通気工法」「外断熱工法」が選べます。
どのような環境の地域にも新たな建築設計の可能性を開き、世界95ヶ国以上で使用実績があり世界シェア、アメリカシェアともにNo.1を誇ります。
————————————————————————————
(https://takumiya-style.co.jp/sto/より引用)
STOの特徴
(https://takumiya-style.co.jp/sto/より引用)
いかがでしたか??注文住宅を造る際には内部はもちろん外観デザインにもこだわりたいですよね?
STOの撥水効果を実際に見たい方はディライトホームの安積モデルにご来場ください。
素晴らしい性能をご覧になっていただけると思います。
高坂
福島県天栄村出身で、建築家を目指してディライトホームでインターン中。
学生団体を率いて玉川村のzassoや湖南町の余白等のデザインリノベを行った。
家づくりの疑問点やワクワクすることを発信していきます。
福島県、郡山市、須賀川市を中心に注文住宅をご検討中、メーカー選定中、マイホーム計画検討中の方はぜひディライトホームへ!
おしゃれな家を建てたい方は予約ページからご連絡ください。
DELiGHT HOMEへの来場予約はこちらから