COLUMN

  • コラム

【神棚】新築の住宅に神棚は作るべき?設置する上で知っておきたいこと

こんにちわ!今日のコラムはディライトホーム代表小林が書きたいと思います!!
今回取り上げるのは注文住宅を造る際に話題になることが多い【神棚】について話してみようと思います。
体感ですが、建て替えの場合や、父母同居型の2世帯住宅を検討している方が作る事が多いイメージですね。

単世帯型の住宅には最近ではつけることが少なくなっている気はします。

家づくりを考えている方は間取りを決める際に神棚はどうしたらいいんだろう?と考える方も多いと思います。
そんな時、参考になればと思いますので徹底解説します。

神棚とは?

神棚とは、自宅や会社、事務所等に神様をお祀りしてお参りしやすくするための棚のことです。
神棚には通常、神社で受けたお札を納めて神様をお祀りします。
伊勢神宮やその土地の神社に祀られている神様、信仰している神様のお札をお祀りすることが多く、
家の中に設置する神様をお招きする為の社(やしろ)で、神聖で特別な場所です。

新築した家に神棚は必要なのか?

神棚は当然ながら必須ではなく『家を新しく建てた際に、また事業を起こした時に、神棚は必ずつくらなければならないのでしょうか?』
と質問されると、誰に聞いても
「必ずしも作らなければならないものではない」という答えになると思います。
神棚は、お祀りしている神様に日ごろの感謝とこれからの希望を祈りとして捧げ、「家内安全」や「繁栄」、「成功」、「除難」を願う場所であり、心の置き所というニュアンスの場所だと思います。
基本的な考え方は、神棚を造ると自宅に信仰する神様を迎え入れることができ、神社に参拝しなくとも自宅で神様にお参りすることができるというものです。
また、経営者の方であれば「商売繁盛」を祈願することもできます。
神棚があることで気持ちが安らいだり、感謝の気持ちを持てるのであれば設置したほうがよいでしょう。
また、日頃からあまり信仰する習慣がない場合や、神棚のお手入れが難しい場合には、新築したからと言って無理に神棚をつくる必要はないでしょう。
ご家族の信仰や習慣、ライフスタイルを考え、日々の生活の中で、お参りやお手入れができそうであり、
正月のお参りなどのお札を置きたい場合は神棚を設けてお祀りするとよいでしょう。最近の傾向としては無いおうちの方が多い気がします。

神棚の種類

神棚にはいくつか種類があります。
よくある神棚の種類をまとめると以下の通りです。

一社神棚⇒扉が1つのタイプでお札は「伊勢神宮」「土地の氏神様」「信仰している神社」の順に重ねて祀る。
三社神棚⇒扉が3つあるタイプでお札は中央「伊勢神宮」、向かって右「土地の氏神様」、向かって左「信仰している神様」の順に祀る。
五社神棚⇒扉が5つあるタイプでお札は三社神棚と同様の順で祀る。
箱宮神棚⇒お社を箱型のケースに入れたタイプの神棚で、ガラスの扉があるものも多いです。棚に置くだけでなく壁掛けすることも可能。
モダン神棚⇒現代の洋風な家にも設置することができるシンプルデザインの神棚。神具もモダンデザインで揃えると良い。

棚板を必要としない壁掛けタイプや卓上タイプは↓。
簡易神棚⇒神具などを揃えないものの、お札やご祈祷札をきちんとお祀りしたい場合に便利。
このほかにも恵比寿様をお祀りする為の恵比寿宮、お稲荷様をお祀りする為の稲荷神棚等もあります。

これだけは避けよう!!神棚はこういう場所に設置してはいけない

設置場所については、難しいことはあまりないので次のポイントをまず押さえておきましょう。

・方角:なるべく南or東向き。
・場所:明るくて風通しが良い場所で静かな場所が良い。
・高さ:目線より高い位置。

一般的に和室や客間、リビングなどがいいとされています。
目立ちすぎない場所で、周りの雰囲気に影響を与えない置き方だとなおいいかもしれません。
もし南側でいい方角の設置が難しい場合は、その他のポイントを押さえてある場所に設置しましょう。

逆に次のような場所は避けたほうがいいとされています。
・上に通路がある場所
・トイレやトイレと背中合わせになるような場所、湿気が多い場所
・光が入らない場所(押し入れの中、収納などの中等)
・散らかりやすい場所(子供部屋の中等)
・人が良く通る場所(ドア上、玄関、廊下など)
・仏壇と向かい合わせの位置

上に通路がある場所は、1階に神棚を設置する場合は避けるべきとされ、
なるべく2階ののらない場所か、神棚の上(二階部分の床)を人が通らない場所を選ぶのが良いとされています。
とはいえ間取りの構成上難しいケースは多々あるので、
その場合は「雲」または「空」という文字がかかれた紙を神棚の上の天井に貼ることで、
「神様の上には何もないです、当然踏むことはできません」という意味を持たせる方法もあります。
気になる方は取り入れてみてください。

神棚へのお参りの仕方

新築の自宅に神棚を設置出来たら、お参りしますよね?
お参りの仕方も紹介します。
神棚へのお参りの方法は、神社にお参りするときの方法と同じで「二礼二拍手一礼」です。

・二礼:深めのお辞儀を2回
・二拍手:拍手を2回
・一礼:深めのお辞儀を1回

お参りの前には、手を洗ってうがいをして身を清めるとよりよいでしょう。

 

神棚のお手入れの方法について

神棚は神ほこりが溜まりやすい場所でもありますのでこまめにお手入れし、綺麗な状態を保っておきましょう。

神棚に使う材料はコーティング等が施されていない無垢材の板が使用されている場合が多いので、お手入れは乾いた布で行います。
特にお盆や年末年始などの人が多く出入りするタイミングでは念入りにお手入れしましょう。
念入りな手入れのやり方を説明します。

1. 手洗いとうがいをして身を清める。
2. 一礼し、神具等は卓上など人が踏む場所、座る場所ではない場所へ移動する。
3. 棚板を新しい乾いた布等で拭く。
4. お札に息がかからないよう注意しながら取り、仮置き場所は白い布の上に置いておく。
5. 陶器の神具丁寧に水洗いして拭き、榊(さかき)を取り替える。
6. お札を戻し、お水・お米・お神酒・お塩などを新たにお供えする。
7. 最後に一礼して終了。

まとめ
いかかでしたか?時代の流れとともに神棚との向き合い方も少しずつ変わっていく気がしますが、実際に注文住宅を建てる際に心配事がある時には、遠慮なくディライトホームにご相談ください。

神棚や家相、張りや欠け等々、信仰心や個人の主義主張ポリシーによって向き合い方が変わるものに関しては、
住む人が嫌な思いをしないという大前提のもと大きな意味でのアドバイスをさせていただきます!

 

代表 小林

福島県須賀川市出身で、山形県で住宅営業のキャリアを10年ほど積み、地元でデザイン性の高い注文住宅を提供したいという思いから
2021年7月から福島での営業開始。2022年3月に株式会社DELiGHT HOMEを創業。
おしゃれな家を建てている会社ってどこかな?と言われたら一番最初に名前が挙がる会社を目指し日々奮闘中。

福島県、郡山市、須賀川市を中心に注文住宅、新築住宅をご検討中、リノベーション業者、メーカー選定中、マイホーム計画検討中の方はぜひDELiGHT HOMEへ!モデルハウスをご見学いただければ暮らしに役立つアイディア満載です!!
家造りの初心者の事も、検討し始めたばかりの方も遠慮なく遊びに来てください!!
ディライトホームでおしゃれな家を建てたい方は予約ページからご連絡ください↓

お問い合わせ

次の記事

前の記事

この記事をシェアする

一覧に戻る