COLUMN

【2025年6月最新】システムキッチンメーカーランキング!おすすめ11社を徹底比較

更新:

【2025年6月最新】システムキッチンメーカーランキング!おすすめ11社を徹底比較

今回はキッチンメーカーまとめと、おすすめのキッチンのコラムを書いていきます!

キッチンを選んでいる時に、メーカーや製品ごとの特徴って気になりますよね。ショールームですべての製品を見るのが1番間違いないですが、現実的に難しいですよね…。

 

今回のコラムでは各キッチンメーカーごとの特徴や製品の特徴もまとめますので、ここで気になった製品をぜひ実際に見に行ってみてください!

では、キッチンメーカーを紹介します!

順位メーカー特徴ブランドブランド価格

(税抜)

1位クリナップ・カラーバリエーション

・流レールシンク

・ステンレスキャビネット

CENTRO

(セントロ)

¥1,273,800~(税別)
STEDIA

(ステディア)

¥759,000~(税別)
rakuera

(ラクエラ)

¥593,500~(税別)
2位タカラスタンダード・ホーロー製キッチン

・高いカスタマZ Z

LEMURE

(レミュー)

¥763.000~(税別)
Treasi

(トレーシア)

¥550.500~(税別)
3位TOTO・タッチレス水ほうき水栓

・すべり台シンク

THE CRASSO

(ザ・クラッソ)

¥1.000.000~(税別)
mitte

(ミッテ)

¥750.000~(税別)
4位LIXILよごれんフードリシェルSI~¥2.640.000(税別)
ノクト~¥1.120.000(税別)
5位Panasonic・ほっとくリーンフード

・ワイドコンロ

Lクラスキッチン¥1.240.000~(税別)
ラクシーナ¥1.050.000~(税別)
6位トクラス・テノール素材

・グラーナ素材

Collagia

(コラージア)

¥851.000~(税別)
Bb

(ビービー)

 

¥553.000~(税別)
7位ウッドワン・1つずつ作るキッチン

・素材を選べる取手

su:iji

(スイージー)

 

¥300.000~(税別)
8位サンワカンパニー・ネット通販メーカー

・シンプルなステンレスデザイン

GRAD45

(グラッド45)

 

¥406.000~(税別)
9位ハウステック・ヤマダ電機グループのメーカー

・タッチレス水栓「ナビッシュ」

マルーレ¥1.663.000~(税別)
10位永大産業・最高級のステンレス

・高い耐久性と腐食性

ラフィーネ ネオ¥1.000.000~(税別)
ゲートスタイルキッチン S-1¥772.000~(税別)
11位キッチンハウスフルオーダーメイドオートクチュールフルオーダーのため表記無し
ベーシックフルオーダーのため表記無し

目次

1位.クリナップ

1位.クリナップ

引用元:クリナップ

クリナップはキッチンを専門にしたキッチンメーカーで、ステンレスを採用したキッチンは、耐久性と頑丈性に定評があり、長く使い続けられます。

 

日々の使いやすさと使っていての安心感が高いですね。「セントロ」「ステディア」「ラクエア」「コルティ」の3種類のラインナップがあります。

会社名クリナップ株式会社(英文社名:Cleanup Corporation)
代表者代表取締役 社長執行役員 竹内 宏
設立年1954年10月5日
本社所在地〒116-8587 東京都荒川区西日暮里6-22-22
資本金132億6,734万円
売上高124,012百万円(2023年3月期)
従業員数3,456名(連結/2023年3月)
ホームページhttps://cleanup.jp/
住宅見学会・相談会・イベント来場予約を今すぐ申し込む!無料で資料請求を今すぐ申し込む!

イベント来場、資料請求以外のお問い合わせはこちら

クリナップの特徴

クリナップには、主に以下の3つの特徴があります。

 

  • 豊富なカラーバリエーション
  • 流レールシンク
  • ステンレスキャビネット

 

ぜひシステムキッチンを検討する際の参考にしてくださいね。

では、クリナップの3つの特徴を詳しく見ていきましょう。

特徴①豊富なカラーバリエーション

特徴①豊富なカラーバリエーション

引用元:クリナップ

クリナップは幅広いテイストのバリエーションから自分の好きな組み合わせでキッチンを作れます。

木目調から石調の素材までさまざまな種類のテクスチャから選ぶことも可能です。

同じ型式のキッチンでも自分の好みのカスタマイズによってまったく違う見た目にできます。

デザインでやっぱりこっちのデザインのキッチンがよいというのは無くなりそうなくらい多くのデザインがあります。また、天板やパネルは材質も選ぶことができるので、本当にカスタマイズ性が高いですね。

特徴②流レールシンク

特徴②流レールシンク

引用元:クリナップ

2015年に発売されたシンクの形です。シンク内のゴミや汚れが排水口へ流れる機構で、いつでもきれいなシンクを保ってくれます。

 

洗い物のあわとゴミが一か所に流れていくので、洗い物や料理の後のシンクの掃除の手間が大幅に省けます。料理から片付けの間にシンクの掃除を挟むと案外ストレスですよね。それを解決してくれるのがこの流レールシンクになっています。

特徴③ステンレスキャビネット

特徴③ステンレスキャビネット

引用元:クリナップ

1975年に発売されたステンレスキャビ流し台です。ステンレス製なので、腐食に耐性があり、とても頑丈でもあるので長い期間愛用できます。

 

水回りは、汚れが溜まったり、サビが発生しやすい場所なので、ステンレス製は、とても安心なポイントですね。毎日使うキッチンは長く使うためには、耐久性はとても大切なパラメータです。

クリナップでおすすめのシステムキッチン

クリナップのシステムキッチンの中でも、特に以下の3つがおすすめです。

 

  • CENTRO【セントロ】
  • STEDIA【ステディア】
  • rakuera【ラクエラ】

 

自分に合ったキッチンを選べるように、各種の特徴をつかんでおきましょう。

次に、クリナップでおすすめの3つのシステムキッチンをそれぞれ詳しく解説します。

①CENTRO【セントロ】

①CENTRO【セントロ】

引用元:クリナップ

「セントロ」は、クリナップでの最高峰モデルです。自由に動かせるサポートプレートで、作業スペースを作ります。

 

1段下がったデッキ部は、水で洗い流していつも清潔に保てます。
また、シンクがとても大容量なので、フライパンや鍋をそのまま洗うこともできます。コンロがIHとガスのハイブリットなのもとても魅力的ですね。

②STEDIA【ステディア】

②STEDIA【ステディア】

引用元:クリナップ

ステディアは、クリナップのミドルグレードのモデルです。

 

ステディアでは、クリナップの特徴であるキレイを長持ちさせるための「ステンレスエコキャビネット」や「洗エールレンジフード」が装備されています。クリナップらしさを味わうにはとてもよいモデルですね。

 

また、手元を絶妙に隠すことができる高さのカウンターも大きな特徴となっていて、キッチンのごちゃつきを隠すのにとても評判が高いです。

③rakuera【ラクエラ】

③rakuera【ラクエラ】

引用元:クリナップ

ラクエラは、クリナップの中ではお手頃な価格帯の商品になっています。

 

上記2つで紹介したシンクやレンジフードの機能は省略されていますが、それでも、クリナップの特徴であるステンレス製のフレームなどは健在です。

 

また、パネルなどのレパートリーがとても豊富なため、家具のようにキッチンを彩れます。

2位.タカラスタンダード

2位.タカラスタンダード

引用元:タカラスタンダード

タカラスタンダードは「使い込むほど 好きになる」のコンセプトでキッチンを展開しています。タカラスタンダードの特徴は「ホーロー」製のシステムキッチンですね。

 

このシステムキッチンは熱や湿気に強く、ほかのキッチンメーカーには無い、自社独自の素材を用いているので独自性が出ています。

会社名タカラスタンダード株式会社
代表者渡辺岳夫
設立年1912年(明治45年)5月30日
本社所在地〒536-8536 大阪市城東区鴫野東1丁目2番1号
資本金263億56百万円
売上高2,274億円(2023年3月期)
従業員数6,445名(2023年3月末現在)
ホームページhttps://www.takara-standard.co.jp/

タカラスタンダートの特徴

タカラスタンダードには、主に以下の3つの特徴があります。

 

  • 機能性とお手入れ抜群の「ホーロー」製のキッチン
  • 自由度の高いカスタマイズ性
  • 豊富な収納力

 

丈夫で長く使える素材と、日々の掃除や収納をサポートする設計が魅力です。

では、タカラスタンダードの特徴を詳しく見ていきましょう。

特徴①機能性とお手入れ抜群の「ホーロー」製のキッチン

特徴①機能性とお手入れ抜群の「ホーロー」製のキッチン

引用元:タカラスタンダード

ホーローとは、何かですが、釉薬(ゆうやく)と呼ばれるガラス質のものを、金属の材料の表面に高温で焼き付けた物になっています。

 

このホーローを採用すると、お手入れがとても簡単です。また、油汚れが付きやすいレンジフードやコンロで用いることで日々のお手入れが格段にしやすくなります。

特徴②自由度の高いカスタマイズ性

特徴②自由度の高いカスタマイズ性

引用元:タカラスタンダード

タカラスタンダードのキッチンで採用されているホーローには金属を用いているので、マグネットを貼り付けられます。

今は、ホームセンターとかでさまざまなマグネット製品が出ていますよね。

 

例えば、シンクの近くにタオルかけを付けていつでも手が拭ける様にしたり、コンロの周りにスパイス棚を付けたりとカスタマイズ性がとても広いです。使い込むほど好きになるとはまさにこのことですね。

特徴③豊富な収納力

特徴③豊富な収納力

引用元:タカラスタンダード

タカラスタンダードの魅力の1つに大量の収納も挙げられますよね。システムキッチン内にはデッドスペースが生まれない、しっかりとした収納があります。

 

また、収納内にもホーローが使われているのでお掃除も安心ですね。万が一収納内に調味料などをこぼしても安心です。大掃除の時などにこびりついた汚れを落とすのにも大活躍しそうですね。

タカラスタンダートでおすすめのシステムキッチン

タカラスタンダードでおすすめのシステムキッチンとして、以下の3つをご紹介します。

 

  • LEMURE「レミュー」
  • Treasi「トレーシア」
  • Edel「エーデル」

 

どのキッチンが自分に合うのかを確認しておきましょう。

では、タカラスタンダードでおすすめの3つのシステムキッチンをそれぞれ詳しく解説します。

①LEMURE「レミュー」

①LEMURE「レミュー」

引用元:タカラスタンダード

1つ目に紹介するのは、タカラスタンダードの最上級モデルのレミューです。レミューの魅力は、デザインの選択の多さ、収納、ホーローの使われている個所の多さですね。

 

デザインは8つのカラーバリエーションから選択可能で、木目調、コンクリ風などさまざまなデザインがあります。

また、収納の内部にホーローが多用されているのでタカラスタンダードの魅力を存分に味わうことができるキッチンですね。

②Treasi「トレーシア」

Treasi「トレーシア」

引用元:タカラスタンダード「トレーシア」

トレーシアは、5種類のレイアウトから形を選べます。

 

I型、L型、Ⅱ型、アイランド型、ペニンシュラ型とほとんどのキッチンの形を網羅しているのではないでしょうか。自分のお家にあったキッチンの形を選ぶことができるのはとてもよいですね。

③Edel「エーデル」

③Edel「エーデル」

引用元:タカラスタンダード「エーデル」

エーデルは、シンプルにキッチンを使いたい人におすすめのキッチンです。価格帯は、中価格帯になっています。

エーデルでもアクリル人人造大理石やステンレスの選択も可能です。

3位.TOTO

3位.TOTO

引用元:TOTO

TOTOは、衛生陶器が強いキッチンメーカーですね。トイレ、ユニットバス、キッチンなども製造しています。家の中の住宅設備をTOTOですべて揃えるのもよいですね。

 

水回りを一通り揃えているキッチンメーカーなので水の扱いに長けています。

会社名TOTO株式会社(TOTO LTD.)
代表者喜多村 円
設立年1917年(大正6年)5月15日
本社所在地〒802-8601 福岡県北九州市小倉北区中島2-1-1
資本金355億7,900万円
売上高701,187百万円 (2023/3)
従業員数36,188名(2023年3月現在)*契約社員・派遣社員を含む
ホームページhttps://jp.toto.com/

TOTOの特徴

TOTOには、主に以下の2つの特徴があります。

 

  • タッチレスで使いやすい水ほうき水栓
  • 水回りキッチンメーカーの強さ、すべり台シンク

 

TOTOならではの技術が詰まった機能は、毎日のキッチン作業を快適にしてくれます。

では、TOTOの2つの特徴を詳しく見ていきましょう。

特徴①タッチレスで使いやすい水ほうき水栓

特徴①タッチレスで使いやすい水ほうき水栓

引用元:TOTO

TOTOの魅力として、ほうきのように水を噴射できるシャワーがありますね。広範囲に水を噴射できるので、後述するすべり台シンクと組み合わせると最強のシンク掃除性能を発揮します。

 

ほうきのようにシンク内を水でお掃除しましょう。また、シャワーは皿の汚れを落とすのにも使えます。

特徴②水回りキッチンメーカーの強さ、すべり台シンク

特徴②水回りキッチンメーカーの強さ、すべり台シンク

引用元:TOTO

すべり台シンクでは、水や料理中に出たごみが排水溝に流れていきます。衛生設備で培った技術ですね。

 

このことによって日々のお掃除が格段に楽になります。シンク内に溝や段差がないシンプルな形状なので、お手入れが楽なのもポイントですね。溝があるとどうしてもそこに汚れが溜まってしまいます。

TOTOでおすすめのシステムキッチンを紹介

TOTOでおすすめのシステムキッチンとして、以下の2つをご紹介します。

 

  • THE CRASSO「ザ・クラッソ」
  • mitte「ミッテ」

 

それぞれに異なる魅力がありますので、自分のライフスタイルに合ったキッチンを見つけてください。

では、TOTOのおすすめキッチン2モデルを詳しく解説します。

①THE CRASSO「ザ・クラッソ」

①THE CRASSO「ザ・クラッソ」

引用元:TOTO「ザ・クラッソ」

ザ・クラッソの魅力は「クリスタルカウンター」ですね。光によって表情を変え、使うたびに美しさを実感できます。

また、TOTOらしく、汚れが付きづらくキレイが長持ちするのはもちろん、熱い鍋やプレートを置いても安心の設計です。

②mitte「ミッテ」

②mitte「ミッテ」

引用元:TOTO「ミッテ」

ミッテには豊富なカラーバリエーションがあります。扉、取っ手、シンクなどさまざまな部位をカスタマイズできます。

ミッテにももちろん水ほうき水栓やすべり台シンクが採用されているので、TOTOらしいキッチンを体験できます。

4.LIXIL

次に紹介するのは、リクシルです。リクシルは、5社が統合してできた、総合住宅設備キッチンメーカーの最大手です。

リクシルのキッチンには、あるとうれしい使いやすくなるデザインが詰まっています。

調理がはかどる Wサポートシンク

調理がはかどる Wサポートシンク

引用元:Mirize

シンク内のプレートを組み合わせることでシンクでの動作の効率をアップできます。

会社名株式会社 LIXIL (英文社名:LIXIL Corporation)
代表者瀬戸 欣哉
設立年昭和24(1949年)年9月19日
本社所在地〒141-0033 東京都品川区西品川一丁目1番1号大崎ガーデンタワー24F
資本金68,530百万円
売上高1,495,987百万円(2023/3)
従業員数55,624人(連結従業員数)※2023年3月現在
ホームページhttps://www.lixil.com/jp/

LIXILの特徴

よごれんフード

引用元:LIXIL

LIXILのシステムキッチンの特徴は、お手入れの革命とも呼べる「よごれんフード」の実装です。

よごれんフードはリクシルが誇るレンジフードです。その特徴は何といっても10年間ファンとフード内のお手入れが不要な点です。

 

オイルスマッシャー機構を採用しており、ディスクが高速回転し、油煙を空気と油に分解して、キレイな空気のみがフード内に入ることで、フード内のきれいに保ってくれます。

LIXIでおすすめのシステムキッチン

LIXILで人気のシステムキッチンとして、次の2つがあります。

 

  • リシェルSI
  • ノクト

 

どちらも機能性とデザイン性に優れており、使い勝手を重視したい方におすすめです。

それでは、LIXILのおすすめモデルを見ていきましょう。

①リシェルSI

①リシェルSI

引用元:リフォーム産業新聞

リシェルは使いやすさで人気がある商品です。天板はセラミックワークトップになっていて、熱、キズ、汚れに強くお手入れがしやすいです。

 

また、収納は、体の負担を軽減して、最低限の動きで取り出せるように工夫がされています。ほかにも前述したものが装備されているので、とても使いやすい商品となっています。

②ノクト

②ノクト

引用元:リフォーム産業新聞

ノクトの魅力はキッチンカウンターを合わせられることですね。キッチンカウンターが対面式であることで、ダイニングとして活用したり、ワークスペースにしたりと活躍の場が広がります。

 

ノクトにもWサポートキッチンが採用されているので使いやすさも間違いないですね。

5位.Panasonic

5位.Panasonic

引用元:Panasonic

パナソニックと言ったら、やっぱり家電ですよね。キッチンも家電で培った技術で作られています。

 

家電でも使いやすさを追求しているパナソニックですが、それは家電でも顕著に出得ています。家電メーカーのため、キッチンに必要な食洗器やコンロなどの他の機能と組み合わせられます。

会社名パナソニック ホールディングス株式会社Panasonic Holdings Corporation
代表者楠見 雄規
設立年1935年(昭和10年)12月15日
本社所在地〒571-8501 大阪府門真市大字門真1006番地
資本金2,593億円
売上高8兆3,789億円(2023/3 連結)
従業員数233,391名(連結)
ホームページhttps://holdings.panasonic/jp/

Panasonicの特徴

Panasonicには、主に以下の2つの特徴があります。

 

  • システムキッチン:ほっとくリーンフード
  • 横並びで料理ができるワイドコンロ

 

家電メーカーならではの視点から開発された機能で、調理と掃除のしやすさが向上しています。

では、Panasonicの2つの特徴を詳しく見ていきましょう。

特徴①システムキッチン:ほっとくリーンフード

システムキッチン:ほっとくリーンフード

引用元:Panasonic

パナソニックのほっとくリーンフードは油汚れを毎回自動で掃除してくれるもので、面倒なファンの掃除がなんと10年間も不要となっています。

特徴②横並びで料理ができるワイドコンロ

横並びで料理ができるワイドコンロ

引用元:Panasonic

ワイドコンロはパナソニックのコンロの配置の形です。横並びに3~4つのコンロを配置すると、無駄な動きなしに調理できます。

また、IHやガスを暮らしに合わせて4種類から選択できます。

Panasonicのおすすめのシステムキッチン

Panasonicのおすすめシステムキッチンは、以下の2モデルです。

 

  • Lクラスキッチン
  • ラクシーナ

 

使い勝手や清掃性、デザインにこだわった製品が揃っていますので、ライフスタイルに合わせて選びましょう。

それでは、それぞれの特徴を詳しくご紹介します。

①Lクラスキッチン

Lクラスキッチン

引用元:Panasonic

Lクラスはパナソニックのキッチンの中で上位のモデルです。前述のワイドコンロやフードが採用されています。

また、パナソニックが誇るスゴピカ素材のカウンターも採用されています。このことによって、お掃除お手入れがラクラクです。質感もとても高級感がありますね。

②ラクシーナ

ラクシーナ

引用元:Panasonic

ラクシーナは、日々の動作から考えた、使いやすい・料理しやすいキッチンから考えられたモデルになります。

もちろんラクシーナにもスゴピカ素材が用いられているのでお手入れもラクラクです。

6位.トクラス

6位.トクラス

引用元:トクラス

トクラスは、ヤマハリビングテックを前身とするキッチンメーカーです。

 

トクラスの特徴は、人造大理石を使っている点ですね、人造大理石は、高級感のある見た目はもちろん、耐久性も高く、熱や衝撃、汚れに強いです。

 

人造大理石を使ったカウンターはその美しさと丈夫さで人気がありますね。

会社名トクラス株式会社
代表者小泉 和弘
設立年2013年(平成25年) 10月1日 トクラス株式会社に商号変更
本社所在地静岡県浜松市西区西山町1370番地
資本金11億2204万円
売上高24,929百万円(2019/3
従業員数646名 (令和5年4月1日現在)
ホームページhttps://www.toclas.co.jp/?lf=ch001

トクラスの特徴

トクラスのシステムキッチンの特徴は、美しさと安心を支える素材でできた人造大理石の「テノール」と「グラーナ」を使用していることです。

 

前述しましたが、人造大理石はメンテナンス性と耐久性がとてもよいです。

熱や衝撃に強いので、毎日使うキッチンには安心の特徴ですね。また、擦り傷ができてもセルフメンテナンスで簡単に補修できます。

テノール

引用元:トクラス

テノールは人造大理石に職人の手で表面に特殊な塗装を施したものになります。このことによって、深見のある濃色やグラデーションを表現しています。

 

主に4つのカラーがあり、それぞれ、ナチュラルスタイル・スタイリッシュスタイル・ラスティックスタイル・和モダンスタイルです。

グラーナ

引用元:トクラス

グラーナは、半透明のカウンター素材になっています。このことによって、光が表面と内部で反射します。

 

これが、淡い発光をしているかのような明るさを感じさせます。

トクラスのおすすめのシステムキッチン

トクラスでおすすめのシステムキッチンとして、以下の2つをピックアップしました。

 

  • Collagia「コラージア」
  • Bb「ビービー」

 

人造大理石の美しさと機能性を活かしたモデルとなっています。

では、トクラスの代表的なキッチン2モデルを詳しく解説します。

①Collagia「コラージア」

コラージア

引用元:トクラス

コラージアは、ベリーの後継機になっています。天板にグラーナカウンターを採用しています。

このことによって、高級感を演出しつつも、日々の使い勝手のよさを実現しています。また、タッチレスの水栓があるので、節水・衛生面・利便性でもよいポイントですね。

②Bb「ビービー」

Bb「ビービー」

引用元:トクラス

ビービーはクラストンという人造大理石カウンターを採用しています。クラストンも人造大理石なので、もちろん前述した人造大理石の特徴を兼ね備えています。

リーズナブルなモデルですが、カスタマイズ性が高い点も魅力的ですね。

7位.ウッドワン

7位.ウッドワン

引用元:ウッドワン

ウッドワンは、無垢の木を生かしたキッチンを作っているキッチンメーカーです。社名の通り、木(ウッド)で作られた世界で1つ(ワン)な製品を作っています。

 

ウッドワンは、職人が1つ1つ注文を受注してから製品を製作しています。

会社名株式会社ウッドワン
代表者中本 祐昌
設立年1952年4月
本社所在地〒738-8502 広島県廿日市市木材港南1番1号
資本金73億2,497万円(2023年3月31日現在)
売上高658億円(2023年3月31日現在)
従業員数1,240名(2023年3月31日現在)
ホームページhttps://www.woodone.co.jp/

ウッドワンの特徴

ウッドワンには、主に以下の2つの特徴があります。

 

  • 人の手で1つずつ作られるキッチン
  • ステンレスから磁器まで選べる取っ手

 

無垢材の魅力を最大限に活かし、温かみのあるキッチン空間を演出できるのがウッドワンの魅力です。

では、ウッドワンの2つの特徴を詳しく見ていきましょう。

特徴①人の手で1つずつ作られるキッチン

人の手で1つずつ作られるキッチン

引用元:ウッドワン

ウッドワンのスイージーは、経験豊富な制作スタッフが、1つひとつ作りあげていることが最大の特徴です。無垢の期は同じ素材でも加工した時期、保存状態などによって寸法や色味に差が出てしまいます。

そのため、工場でその都度、その製品に適した木材を使用するため、受注ごとに生産を行っています。

特徴②ステンレスをから磁器まで選べる取っ手

ステンレスをから磁器まで選べる取っ手

引用元:ウッドワン

ウッドワンのキッチンはさまざまな種類の取っ手から自分の好きな取っ手を選べます。

取っ手の種類はステンレスから、木、磁器までさまざまな形、模様のモノがあります。中には動物や魚をモチーフにしたゴム製の取っ手もありますね。かわいい系のテイストが好きな方にはぜひおすすめしたいです。

ウッドワンでおすすめのシステムキッチン|su:iji「スイージー」

スイージー

引用元:ウッドワン

スイージーは前述の通り無垢の木材で作られたキッチンになっています。無垢の木だからといって汚れに弱いわけではありません。

スイージーに使用される木材は防汚加工がされており、拭き掃除で汚れを落とせます。

8位.サンワカンパニー

8位.サンワカンパニー

引用元:TABROOM

サンワカンパニーは、大阪に本社を構える住宅設備のネット通販を手がけるキッチンメーカーです。

 

業務用キッチンのような無機質で無駄のないフォルムは、インテリアとしての美しさも兼ね備えています。

 

ステンレス素材は、耐久性や耐熱性に優れているうえ、汚れにも強くお手入れも簡単です。機能性とデザイン性の両立を求める方に人気のあるメーカーです。

会社名株式会社サンワカンパニー sanwacompany ltd.
代表者山根 太郎
設立年1979年8月22日
本社所在地〒530-0013 大阪市北区茶屋町19番19号 アプローズタワー21階
資本金805百万円 (2023年9月30日現在)
売上高132億円(2022年12月13日)
従業員数222人
ホームページhttps://info.sanwacompany.co.jp/

サンワカンパニーの特徴

サンワカンパニーはネット通販のキッチンメーカーです。特徴はなんといってもシンプルなステンレスのデザインですね。

 

サンワカンパニーは表面にも全面的にステンレスを押しているキッチンメーカーで、厨房のような雰囲気のキッチンにできます。

サンワカンパニーでおすすめのシステムキッチン|GRAD45「グラッド45」

GRAD45「グラッド45」

引用元:TABROOM

サンワカンパニーはステンレスを使用しているので、耐久性に優れています。サビへの耐腐食性や、汚れに対する耐性もあります。

 

また、熱にも強く、熱いままの食器を置いても大丈夫です。ステンレスにはシンプルなカッコよさがありますよね。

9位.ハウステック

9位.ハウステック

引用元:ハウステック

ハウステックは、群馬県に本社を構える住宅設備機器メーカーで、現在はヤマダホールディングスのグループ企業です。

日常の使いやすさに配慮した設計が魅力です。

 

価格を抑えながらも、家事動線や清掃のしやすさにこだわった設計で、多くの家庭に支持されています。

会社名株式会社ハウステック Housetec Inc.
代表者新井 仁
設立年2001年5月1日
本社所在地〒370-0841 群馬県高崎市栄町1番1号
資本金1億円
売上高579億38百万円 (2021年度)
従業員数1,692名(2022年5月1日現在)
ホームページhttps://www.housetec.co.jp/

ハウステックの特徴

ハウステックは、ヤマダ電機グループになります。電機メーカーのキッチンと言うことで使いやすさに工夫があります。

タッチレス水栓「ナビッシュ」は、汚れた手でも操作が可能です。

 

また、フロアキャビネットの収納も大容量なだけではなく、使いやすさ、取り出しやすさも工夫されています。

ハウステックのキッチンを紹介|マルーレ

マルーレ

引用元:ハウステック

マルーレは、さまざまなものの収納するのに向いているモデルです。キッチンの中にゴミ箱も収納できます。

 

もちろん食器類の収納にも優れていて、加えて調味料入れも備えられています。

10位.永大産業

10位.永大産業

引用元:永大産業

永大産業は、大阪に本社を構える建材・住宅設備メーカーで、フローリングや建具、キッチンなど幅広い製品を展開しています。

 

耐久性・耐腐食性に優れ、長く安心して使える製品づくりがされています。

シンプルで上質なデザインは、飽きのこないキッチン空間を演出してくれます。

会社名永大産業株式会社(Eidai Co., Ltd.)
代表者代表取締役社長 枝園 統博
設立年1946年7月29日
本社所在地〒559-8658 大阪市住之江区平林南2丁目10番60号
資本金32億8530万円
売上高連結 697億円(2023年3月期 連結)
従業員数連結 1,501名(連結)
ホームページhttps://www.eidai.com/

永大産業の特徴

永大産業は、キッチン以外にも建具やフローリング、洗面台なども製造しているキッチンメーカーです。

 

永井産業もステンレスを多く採用していて、シンクやカウンターに用いられています。このステンレスは自社で国内生産していて、最高級のものです。ステンレスのため、もちろん耐久性や耐腐食性に優れています。

永大産業でおすすめのシステムキッチン

永大産業でおすすめのシステムキッチンとして、以下の2つをご紹介します。

 

  • ラフィーネ ネオ
  • ゲートスタイルキッチン S-1

 

どちらもステンレス素材を活かした機能美のあるデザインです。使いやすさと美しさのバランスを重視したい方におすすめです。

では、それぞれの製品を詳しくご紹介します。

①ラフィーネ ネオ

ラフィーネ ネオ

引用元:永大産業

ラフィーネはステンレス製のスクエアシンクや、ステンレス製のワークトップを備えたモデルです。

 

シンプルなデザインだからこそテクスチャの質感が求められる中、最高級のステンレスを前面に押し出したデザインです。

②ゲートスタイルキッチン S-1

ゲートスタイルキッチン S-1

引用元:永大産業

ステンレス素材を使ったシンプルなデザインです。必要な機能を絞り込み余計なものを極限まで削った美しさがあります。

 

また、設置場所、ライフスタイルによってカスタマイズも可能です。使いたいシチュエーションによってカスタマイズできるのはとても魅力的ですよね。

11位.キッチンハウス

11位.キッチンハウス

引用元:キッチンハウス

キッチンハウスは、TJMデザインが展開する高級キッチンブランドで、1975年に設立されました。元々はドイツのシステムキッチンの輸入から始まった会社です。

 

決まったテンプレートに縛られず、素材・形状・レイアウトに至るまで、理想のキッチンを自由に設計できます。

こだわりを追求したい方や、デザインに妥協したくない方にとって、まさに理想のキッチンを実現できるブランドです。

会社名株式会社TJMデザイン
代表者田島 庸助
設立年1909年1月12日
本社所在地東京都板橋区小豆沢3-4-3
資本金6,400万円
売上高402億円
従業員数1,042人
ホームページhttps://www.tjmdesign.com/

キッチンハウスの特徴

キッチンハウスの最大の特徴は、なんといってもオーダーメイドのところでしょう。

他社では、ある程度のテンプレートから自分の好みのキッチンを作り上げていきますが、キッチンハウスはテンプレートがほとんど存在しないため、自分の好きな組み合わせでキッチンを作ることができます。

キッチンハウスのでおすすめのシステムキッチン

キッチンハウスでおすすめのシステムキッチンとして、以下の2つをご紹介します。

 

  • オートクチュール
  • ベーシック

 

どちらもデザイン性の高さと自由なカスタマイズ性が魅力です。フルオーダーからセミオーダーまで、理想のキッチン空間を追求したい方にぴったりのラインナップとなっています。

 

それでは、キッチンハウスでおすすめの2モデルを詳しく解説します。

①オートクチュール

オートクチュール

引用元:キッチンハウス

完全なフルオーダーをご所望の方向けの商品が、オートクチュールです。

 

こちらは、レイアウトや素材はもちろん、その他の必要となる物の収納の個所か取り付け機器まで自由自在に決められます。

②ベーシック

ベーシック

引用元:キッチンハウス

こちらは、ある程度の最低限のテンプレートがある上で、レイアウトなどの基本的な箇所をオーダーできる、セミオーダータイプの商品です。

システムキッチンメーカーの選び方とは?

システムキッチンメーカーの選び方とは?

メーカー選びの基本は「自分が重視したいポイント」を明確にすることです。たとえば、掃除のしやすさを重視するならレンジフードやシンクに注目しましょう。

 

インテリアとの調和を重視するならデザインやカラーバリエーションも大切です。また、アフターサポートの充実度や保証期間も、長く使うキッチンでは重要な比較ポイントになります。

 

まずは各メーカーの強みを把握し、自分の生活スタイルに合ったものを選ぶことが、後悔のない選択につながります。

自分に合ったキッチンの決め方とは?

自分に合ったキッチンの決め方とは?

キッチンを選ぶうえで大切なのは、「誰が・どのように使うのか」をしっかり考えることです。

 

たとえば、料理好きの方であれば作業スペースや収納の広さがポイントになりますし、小さなお子様がいる家庭なら、安全性や掃除のしやすさも大事です。また、共働き世帯で家事の時短を重視する方なら、食洗器との連携や自動洗浄機能が便利です。

 

さらに、キッチンの配置によっては家族とのコミュニケーションが変わることもあります。アイランド型やペニンシュラ型など、ライフスタイルに合ったレイアウトも検討材料になります。

 

見た目だけでなく、生活動線・使い勝手まで考慮して、自分にフィットするキッチンを見つけましょう。

サイズの決め方

キッチンのサイズ選びでは、設置スペースと作業性のバランスが重要です。一般的には、シンク・加熱機器・調理スペースが1直線に配置された「I型」がもっとも省スペースで、間口も180cm〜270cmが主流です。

 

一方で、より広いスペースが確保できる場合は、作業効率が高いL型やⅡ型、対面キッチンのペニンシュラ型やアイランド型なども選択肢に入ります。

 

また、通路幅にも注意が必要で、冷蔵庫や食洗器の開閉を考慮すると90cm以上あると快適です。サイズは、単に“入るか”ではなく、“動きやすいか”“収納や家電が十分か”までを見越して決めることがポイントです。

レイアウトの決め方

レイアウトは、キッチンの使いやすさを大きく左右する要素です。代表的なレイアウトには、I型、L型、U型、Ⅱ型、アイランド型、ペニンシュラ型などがあります。

 

例えば、I型は狭いスペースでも設置できるコンパクトさが魅力で、壁付けで空間を有効活用できます。

 

L型やU型は作業動線が短く、複数人での調理もしやすいのが特徴です。アイランド型やペニンシュラ型は、開放感があり、リビングとの一体感を演出できるため、家族との会話を楽しみながら調理したい方に人気です。

 

どのレイアウトが合うかは、間取りと家族の生活スタイルによって変わるので、実際の動きをシミュレーションしながら決めると失敗が少なくなります。

迷ったらショールーム見学がおすすめ!

迷ったらショールーム見学がおすすめ!

キッチン選びで迷ったときは、やはりショールームを訪れて実際に「見て・触れて・体感する」ことが1番の近道です。

 

パンフレットやWebサイトではわかりづらい、質感・サイズ感・収納の使いやすさなど、実物に触れることで得られる情報は多くあります。

 

後悔しないキッチン選びのためにも、気になるメーカーがあれば、ぜひショールーム見学を活用しましょう。

 

ディライトホームでは、住宅見学会や無料相談を開催中です。

システムキッチンでわからないことがあれば、気軽にご参加ください。

来場予約・お問い合わせはこちらから

まとめ

今回はキッチンメーカーごとの特徴や各キッチンメーカーの商品をご紹介しました。ご自身にあったキッチンを見つけることはできましたか?

もし希望のキッチンが見つかったら、ぜひ各キッチンメーカーのショールームに足を運んでください。その時にショールームの担当の方にぜひ気になる質問をぶつけて見てください。

 

それに加えて、現物で実際の使っている様子を想像しながら使うことも忘れずに行ってください!思ったのと使い勝手が違うことが施工後に起こると後悔してしまいます。

 

福島県、郡山市、須賀川市、会津若松市周辺地域で新築住宅や注文住宅、デザイン住宅を検討中の方、建て替え、土地購入からの方、リノベか新築か検討している方、ローンの相談、建てたい家の相談はぜひディライトホームにご相談ください!

モデルハウスに来場いただければ他には無い提案がたくさんあると思います!!自由設計で建築家と建てる家をぜひご検討ください。
自分達だけの素敵なマイホームを実現しましょう!!

来場予約はこちらから↓↓

施工事例はコチラ