COLUMN

  • コラム

【外干し派VS部屋干し派】新築を建てたら考えたい洗濯物のススメ【洗濯】

こんにちわ!!ディライトホームの記事コラムをいつも読んでいただきありがとうございます!!
日々皆さんからのコラムの反響がありがたく、【いつも読んでるよー】という声に感謝しております。
今回梅雨の時期に考える洗濯物ののお話しに関する記事をお届けします。

あなたは外干し派?部屋干し派?

皆さんは洗濯物を干すとしたら外に干す派ですか?部屋干しする派ですか?
ライフスタイルや住環境によっても選択肢は変わると思いますし、
普段は部屋干し派の人も天気が良い日にはサラッと乾く外干し!ということもあれば、
普段は外干し派の人も雪が降る冬はどうしても部屋干し、、、または帰宅が遅くなっちゃったので夜間でも気にせずできる干せる部屋干し、なんてこともあるかもしれませんね。
みなさんは、「カラっと外干し」と「ささっと部屋干し」、どちら派でしょうか?

同居家族が多いご家庭や、部活で毎日たくさん汗をかくお子さんがいるご家庭は洗濯回数も多くなりますし、何度も干して乾いたら畳むの繰り返しでしんどい所です。
洗濯物のボリュームがある場合、衣類は外干しして下着など外に干したくないものは部屋干し、と使い分け派もいるかもしれませんし、
痛まないものは基本乾燥までやってしまって少しでも手間を減らしたいなんてパターンもあるかもしれませんね!

ご夫婦ともお仕事のあるご家庭の場合、仕事終わりからの洗濯になる為、外干しは難しいので部屋干しが多くなるなどの事情もありますね。
どのパターンでも言えますが、洗濯は家事の中では重労働なので間取りを工夫して洗濯の動線をスムーズにしつつ家事負担を減らすべきだと思います。
新築を建てる際には、外干しメインにするか部屋干しメインにするかや、どんな洗濯動線の間取りにするか、洗濯物をどこに干すのか等、
楽な家事をイメージできる間取りを考えることが大事です。

そこで、今回は新築の注文住宅でおさえておきたい、洗濯をラクにする間取りや設備のポイントを解説していきます。。

外干しのメリット・デメリット、部屋干しのメリット・デメリット

外干し派のメリット・デメリット

まずは、外干し派のメリットとデメリットを解説します。

◎外干しのメリット
洗濯物の外干しは、太陽の光や自然の風に洗濯物を晒すことで乾かすやり方です。
晴れていて、まぁまぁ気温が高いときに外干しすると、短時間で洗濯物が乾きます
独特の悪臭がする生乾きにもならずサラッと洗濯物が乾きます。また、布団や毛布のような大物の洗濯物は、
室内干しではなかなか干せないので外干しをすることになります。
布団等を干した際の通称【お日様の匂い】もなかなか気持ちがいいものです。

◎外干しのデメリット
外干しのデメリットはまず、季節性の花粉があります。花粉症持ちの方でなければ問題ないかもしれませんが、
現状日本人の約半数程度が花粉症と言われていぬので、春先の外干しはNGになる方も多いです。
また、突然天気が悪くなると、対応できなくなったりするので、しっかり天気予報を見極めて干すようにしたいですね。
また近年では、黄砂もかなりの量が来ているというデータもある事や、女性ものの下着などは盗難なども心配です。
見た目の話でいえば干された洗濯物が見えると建物の美観を損なうという観点から、部屋干しするという方も増えています。
郡山や、須賀川でも、冬の時期は外が寒いので乾きにくく、生乾きのリスクにもなります。

部屋干しのメリット・デメリット

◎部屋干しのメリット
対して部屋干しのメリットは、いつでも安全に汚されない環境で天候や時間帯を気にせずに洗濯物を干すことができる所です。
お仕事や出かける時間がある場合に外干ししていると、夜の取り込み作業になります。
雨が心配で外干しを避ける人もいるでしょう。
脱衣所に洗濯機を置き、そこにそのまま干すパターンの干しかたの場合、しまうまでの動線がとにかく短いのも家事が楽だという一つのメリットです。

◎部屋干しのデメリット
部屋干しのデメリットは、独特のにおいが付く場合があるという点がまず挙げられます。
洗濯層の槽クリーンを行いつつ、換気の環境を整えていくことが肝要です。
また、デメリットというか部屋干しの為には必ず必要なスペースの話もあります。
脱衣所と組み合わせることで他のスペースを圧迫しないことも大事です。

狭いスペースで無理に大量の洗濯物を部屋干ししてしまうと、衣類くっつきあってなかなか乾かず生乾きの原因になります。
なかなか乾かない見込みの時は洗濯機の乾燥までやってしまうのも手かもしれませんね。
当然リビングや、居室に干すのはあまりかっこよくないので避けたいところですし、狭さを感じ、何よりインテリアの邪魔にならないところに干すべきです。
リビングに干してあったら来客があって場合、慌てて洗濯物をしまう、、、なんてシーンもあるでしょう。
部屋干し派の人は、家づくりで間取りを考えるとき、安心して洗濯物をいつでも干せるスペースや生乾き防止のための設備の導入を考えておいてください!

外干し派の方におすすめできる間取り動線

外干しするのに便利でおすすめの間取りや動線をご提案。

◎多目的に使えるアウトドアリビングやウッドデッキの導入


ディライトホームと言えばアウトドアリビングだなーと思う方もいるかもしれませんが、アウトドアリビングは最高の外物干しスペースです。
二階であれば外物干しでありつつも洗濯物の安全性は保てる上、屋根がある部分を設けると、外物干しでありながら雨や風が怖くない最強の外物干しスペースとなります。
外壁を高めに設定することでディライトホームの安積町モデルハウスのような、形で最高の洗濯環境を手に入れることができます。

ウッドデッキやテラスを作ると天気の良いときは外干しをして、あいにくの天気の日、雨が心配な日、気温が低い冬、夜の洗濯は部屋干しをするダブルで干せる環境になるでしょう!
また単純に、中にも外にも干せる状況は洗濯物が多い時に対応ができるのでいいことですね。
またアウトドアリビングは「部屋から外へスムーズに出られる」というメリットもあります。
リビングと一体のスペースとなり、映えるスポットとしても良く、最近は「最高の娯楽スペース」としてインパクトのある空間になります。
日光浴や読書なども楽しめる多目的な空間でもあるので有効活用したいですね。
2Fにアウトドアリビングがある場合は干すものを上下に移動させるのは重労働なので洗濯機の場所と、
物干しの階は合わせた方が洗濯物が割とすぐ完結するので動線もスムーズです。
洗濯物の外干し用スペースという実用的な使い方と、日々の生活を楽しくするプラスαの楽しみをもたらしてくれるスペースとなってくれます。

部屋干し派の方におすすめする間取りや動線

◎居室に取り外し可能タイプの物干しスペースを配置して、湿度を補充するというやり方もあります。
注文企画問わずに住宅会社の作る家は基本的に乾燥しているので湿気を補うために居室で干すというのはありかもしれません。
寝室に干した場合、クローゼットがおおよその場合近くにあるので、干してから乾いて片付けるまでの流れがスムーズなので家事の時短になります。
洗濯物のボリューム次第ですが一気に大量に部屋に干すと湿度が急激に高くなるので、換気が行き届く間取りにすることも大事です。
ディライトホームではルフロ400という強力な24時間換気システムによる機械換気なので室内干しでも安心ですよ!ということも言えます。

◎ランドリールームをつくる


最近では、プラン段階で「ランドリールーム」を必要とする人が増えている気がします。
ランドリールームとは、「洗濯して洗濯物を干し、畳んで、アイロンがけする」など選択にまつわるさまざまな家事を凝縮できるスペースです。
ただ、洗濯そのものは必要だからやる家事なので、それ専用に部屋を設けるのはもったいなくも感じます。
そんな時は、洗面を脱衣所から外に出し、脱衣所を少し広めにしてそこをランドリールーム兼用にするのがお勧めです。
スペースを圧縮しつつ家事動線としてもすぐれているのでぜひ間取りに取り入れてください。
洗濯の手間が圧縮できるので、お仕事や子育てで夜の家事時間が増える人などにおすすめの間取りアイデアです。
炊事の合間に洗濯をやってしまいたい場合などは、ランドリールームをキッチンの近くに配置する間取りがおすすめです。

部屋干し派に絶対必要な設備や家電

部屋干しする時は、、生乾きが起きないように設備や家電も取り入れ快適な住環境を手に入れましょう。

◎換気システム

先程も上で書きましたが、部屋干しするなら、、、換気システムがある家が望ましいです。
“換気”はかつては、窓を開けて風を通すイメージだったかもしれませんが、現在では強制的に室内の空気を入れ替える「換気システム」が導入されるようになってきました。
部屋をサラッと保ち、多湿にならずに済み、快適な住環境を作ってくれます。ランドリールームも当然換気システムによって、洗濯物が乾きやすくなる上、匂いがこもらなくなります。
無窓室や梅雨の時期、そして夜間でも、換気システムは回り続ける為部屋干ししても生乾きに悩まずに済むでしょう。

◎浴室暖房乾燥機


暖房乾燥機、通称【ダンカン】(ダンカンこの野郎のダンカンではないです笑)
洗濯物を温めて乾かすだけでなく、入浴前に環境を温められる優れものです。

部屋干し派の人でも、外干し派の人でも「急いで乾かしたい」というシチュエーションがあると思います。
そんな時はダンカンに頼りましょう。きっと役に立ってくれるはずです!
ダンカンは後付けも可能ですが、ディライトホームのユニットバスには標準で採用されていますのでご安心ください。

◎乾燥機付きドラム洗濯機


日立のドラム式乾燥機付き洗濯機は乾燥機能が特に優れているので、洗濯から乾燥までを「洗濯機」ひとつで仕上げてしまうやり方が取れます。
しわができやすい乾燥機能ですが、日立のドラムは乾燥にこだわった性能なのでお勧めできます。

お勧め家電の記事はこちら↓

【新築時の家電選定】買い替えを検討するべきオススメ家電リストVOL1【洗濯機冷蔵庫編】

まとめ

2階建て以上の戸建住宅の場合、「洗濯機が1階にあって、干す場所は階段を上って先の2階のベランダ」となると、洗濯してから干すまでが大変になってしまいます。
外干し派、部屋干し派どちらも、一連の作業をスムーズにするため、アウトドアリビングや脱衣ランドリールームの採用等、洗濯にまつわる家事動線を考えプランニングしましょう。
間取り等で対応不可の場合は、家電そのものをパワーアップして対応するのも検討してみてくださいね!

 

代表 小林

福島県須賀川市出身で、山形県で住宅営業のキャリアを10年ほど積み、地元でデザイン性の高い注文住宅を提供したいという思いから
2021年7月から福島での営業開始。2022年3月に株式会社DELiGHT HOMEを創業。
おしゃれな家を建てている会社ってどこかな?と言われたら一番最初に名前が挙がる会社を目指し日々奮闘中。

 

福島県、郡山市、須賀川市を中心に注文住宅をご検討中、メーカー選定中、マイホーム計画検討中の方はぜひDELiGHT HOMEへ!
ディライトホームでおしゃれな家を建てたい方は予約ページからご連絡ください↓

お問い合わせ

 

この記事をシェアする

一覧に戻る