COLUMN

  • コラム

【住宅に彩りを】誰でも暮らしに取り入れられるドライフラワーのススメ

スワッグやリース、そのまま飾るだけでも絵になるドライフラワー、、、皆さんはお家にお花を飾る習慣はありますか?
キッチン回りやリビングに素敵な花がある暮らしを送っていただけたら季節感を感じながらお住まいになれるのではないか、
そんなことからドライフラワーについて今回は書いてみようと思っています。

実は、誰でも手軽に自分の好きな花を選んでご家庭でドライフラワーを作ることができるんです。
ご自宅のインテリアに合わせて…お友達同士やお子さんと一緒にドライフラワーを作ってみませんか?
特にデザイン性の高い注文住宅ではお花の色どりが活きると思います。

そんな思いもあるので、ディライトホームではお引渡しの際に変わらない感謝の気持ちを表現する為に、
ドライフラワーのブーケ(時期によって変わります)をプレゼントしていたりします!

超簡単!お家でできるドライフラワー作成方法

1番簡単にドライフラワーを作る方法は、花が開ききる前に束ねてつるしておく方法です。
なんと風通しがいいところに逆さまにして吊るしておくだけ!
花同士が触れていたり、壁に触れていると、形が崩れたまま固まってしまうので注意しましょう。
花の種類によっては、乾燥剤に埋める方法もあります。
乾燥剤は、100円ショップなどでも購入できます。

失敗しない!はじめてでもドライフラワーにしやすい花は?

ドライフラワーにしやすい花
・ユーカリ

・バラ
・かすみ草
・ミモザ
・スモークツリー

ユーカリ
誰でも失敗知らずで、きれいなドライフラワーが作れます。ほのかに香るさわやかな香りも人気。

バラ
花弁が多く、水分が抜けるのに時間がかかるため、乾燥剤を使用する方法もおすすめ。いろいろなカラーがあるバラはドライにするとそれぞれ新しい魅力をだしてくれます。

かすみ草
かすみ草を単体でたくさん束ねてもかわいいですが、いろいろなお花とも合わせやすいのでおすすめ。

ミモザ・スモークツリー
ミモザやスモークツリーは、かすみ草同様小さな花が集まっているものなので、ドライにしやすい品種。

お花やグリーンの種類によっては、ドライフラワーに向かないものもあるので、お花屋さんで聞いたり、ネットで調べてから挑戦するのがいいですね。

簡単・きれいにドライフラワーを作るポイント3つ!

①吊るす場所
・風通しの良い場所を選ぶ
・湿度を避ける
・直射日光を避ける

②カーテンレールに吊るし、カーテン越しの明るい室内がおすすめ。カーテンや壁・窓に花が触れて形が崩れてしまわないように注意しましょう。
風がよく当たる場所の方が乾燥がすすみ、きれいなドライフラワーになりやすいです。
花が一番綺麗な状態の時にドライにするのがおすすめなので、花が開ききる前に吊るすのがよいでしょう。

③ドライフラワーにするタイミングは、しおれてしまった後や、曲がってしまったあとだと、綺麗なドライフラワーにすることが難しくなります。
花にしっかりと水を吸わせて、ベストな状態にしてからドライにするのが、きれいなドライフラワーを作るポイントです。

誰でもおしゃれにできるドライフラワーの飾り方‼

・スワッグ
・花瓶/フラワーベースに入れて飾る ※生花ではないので、水を入れて置いたり、水を交換する必要がなくケアも簡単!
・英字新聞や麻布に包む
☆英字新聞や洋書、麻布などは、どのドライフラワーとも相性ばつぐん!

おしゃれに運気UPもかなえてくれるアイテム、ドライフラワー

せっかく飾るなら、おしゃれに運気UPもかなえてくれるアイテムにしたい!

そんな方は、『赤い色のアイテムと一緒にかざる』のが効果的。
赤い色は「命をつかさどる」と言われていて、「治療」「魔除け」「厄除け」などの意味があると言われています。
たとえば、赤いリボンでドライフラワーを束ねる、赤系統の色の花瓶にドライフラワーを入れる、赤い雑貨と一緒に飾るなどがいいでしょう。
運気UPといったら「風水:気の流れを物の位置や方角などで整える考え」があるのを皆さんはご存じでしょうか。
中国が発祥の「風水」ですが、日本でも家づくりやインテリアを決めるのに参考にするという方も少なくありません。

「風水」的にドライフラワーはどこに飾るのがいいの?!

・西日が当たる窓辺
・階段/廊下 など人の流れがある場所
西日の当たる窓辺にドライフラワーを飾ると、太陽の日の光「陽の気」がドライフラワーの「陰の気」を打ち消し、バランスを保ってくれるそうです。
「陰・陽のバランス」が取れると運気の低下もしにくいと言われます。
逆に気を付けたい場所は、玄関・リビング・寝室・トイレの4ヶ所です。
また、運気を下げないために、飾る場所だけでなく飾り方にも少しこだわってみるとよいでしょう
①良い香りをつける
②ハーバリウムのように瓶に入れてふたをしめておく
ほこりがたまらないようにこまめに掃除をしてドライフラワー自体のきれいをたもつ

ドライフラワーについて少しわかってきた皆さんは、どこにどんなお花を飾ろうかな、と想像しはじめましたか?
まずは、近くのお花屋さんへ足を運んで、自分が気に入ったお花を自宅でドライフラワーにするにはどのような方法が適しているか、お花屋さんに聞いてみましょう。
お花屋さんに声かけて聞くのは勇気がいるよ、という方は、今回紹介したユーカリ、バラ、かすみ草、ミモザ、スモークツリーなどのお花から始めてみるのがおすすめです。
特に、ユーカリやバラ、かすみ草は、一年中日本中どこでも手に入りやすい花材です。

また、時期が限定されますが、あじさいなんかもドライフラワーに向いている品種があります。
品種によっては、水分が多くドライフラワーに向かないものもあるので注意が必要です。
あじさいは「花守り」という日本の習わしがものがあります。
あじさいの葉を落として、和紙などの白い紙で花束のように包み、枝の部分を水引で結ぶ「あじさいの花守り」というものです。
水引がない場合は、リボンなどでもよいとされてます。
出ている枝の部分に麻のひもなどを結び、玄関や家の門、台所などにつるすとよいとされています。
あじさいが満開の時期を迎える6月~7月は1年のちょうど折り返しの時期であり、その年の半分それまでの悪いことなどを払い、残りの半年が晴れやかなものになるよう、願い事を祈ります。
このように、日本伝統的な習わしでもある「あじさいの花守り」もドライフラワーとして花を楽しむのと似ていますね。
ドライフラワーはインテリアのおしゃれなアイテムとしてだけでなく、日本の習わしであったり、風水の要素にも取り入れられていると知ったら、その効果も期待したいですね。

基本は、お気に入りのお花を風通しの良いところに吊るすだけ。
生花をドライフラワーにして、長くお花を楽しみ、皆さんの暮らしにプラスアルファの豊かさを。

紹介した他にも、ルスカス、ヒペリカム、スターチス、帝王貝細工、シャクヤク、ケイトウ、カーネイションなどもおすすめです。

また違った観点でいえば、ドライフラワーにしたときにいい香りがするものも織り交ぜてもいいかもしれません。

ローズ、ラベンダー、カモミール、チャイブ、レモングラス、ローズマリーなどはとても香りもいいです。検討してみてください。

いかがでしたか?注文住宅や新築を建てた方も、これからの方も、暮らしを彩るドライフラワーを検討してみてくださいね!

ディライトホームでの家づくりはデザイン性、経済性、自由度にこだわって作られています。
理想の住まいをお考えの方は、ディライトホームでの家づくりを検討してみてはいかがでしょうか。

福島県、郡山市、須賀川市を中心に注文住宅をご検討中、建て替え、住み替え検討中、メーカー選定中、リノベーションにするか新築するか迷っている、マイホーム計画検討中の方はぜひDELiGHT HOMEへ!家造りのヒントが絶対に見つかります!!
ディライトホームでおしゃれな家を建てたい方はこちらから↓

お問い合わせ

この記事をシェアする

一覧に戻る