BLOG

  • スタッフブログ
  • 建築用語

注文住宅でよく聞く用語集解説!vol.12 尺貫法とは?

こんにちは!インターン生の高坂です!
前回は、お家の内容でもっとも使われているビニールクロスについて書きました!

今回は単位で「尺貫法」について書きたいと思います

注文住宅でよく聞く用語集解説!vol.11 ビニールクロスとは?

尺貫法とは日本古来の単位

日本では古来から建築物には「尺貫法」が使われてきました。
これは人体の長さを基にした長さになります。

具体的な数値で表すと
1間(ケン)が1820mm
1尺(シャク)が303mm
1寸(スン)が30.3mm
です

それぞれ詳しく解説していきます

1寸 30.3mm
これは、日本童話の「一寸法師」でおなじみではないでしょうか?
一寸の基準は1尺の1/10で決められています。尺貫法では尺が単位の基準になって居ます。

1尺 303mm

尺貫法で基準となる単位です。尺は「肘からこぶしまでの長さ」「人差し指と親指を広げたときの、指先間の長さの2倍」あたりが基準となっていると言われてきます。
1尺が303mmの定義だと3尺は909mmですが、建築資材では3尺で910mm(建築の業界ではキュウヒャクトウと呼ばれる)となります。
コンパネや石膏ボードは910mm×1820mmで3*6尺、俗に言うサブロクバンです。

1間 1820mm

1間は1尺の6倍の長さになります。1尺のところでも解説しました3尺の2倍にあたります。3尺のことを半間ということもあります。
3*6尺、0.5*1間でほぼ1畳になります。1*1間(畳2枚)で1坪(ツボ)になりますね。

尺貫法は、住宅を建てる時によく使われます。
通路の幅や柱のスパンでよく使われます。柱スパンについては、次回のブログで開設していきます!

建築家とつくる家

ディライトホームでは、建築のプロである建築家が、生活に合わせたお家を一緒に考えてくれます。
福島県で新築をお考えの方は是非ディライトホームにご相談ください。

福島県、郡山市、須賀川市を中心に注文住宅をご検討中、メーカー選定中、マイホーム計画検討中の方はぜひDELiGHT HOMEへ!
ディライトホームでおしゃれな家を建てたい方は予約ページ⇒コチラからご連絡ください

お問い合わせ

次の記事

の記事