COLUMN

注文住宅、3000万円台で理想のマイホームは建てられる?【間取り例、費用を抑えるコツも紹介】

更新:

「注文住宅、3000万円台で建てられるか不安…」
「費用を抑えるコツはある?」

注文住宅を検討する際、上記のような疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。

本記事では、3000万円台で建てられる注文住宅の特徴や間取り例、費用を抑えるコツ、注意点などを解説します。

これから注文住宅を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

なお、ディライトホームでは、完全フルオーダーの注文住宅を受け付けております。「デザイン×建築家と創る家」をコンセプトに、お客様に寄り添ったデザインを提供しています。

見積もり依頼や住宅見学会の来場予約、資料請求などでご相談を希望の方は、以下よりお気軽にお問い合わせください。

来場予約・お問い合わせはこちらから

注文住宅で3000万円台は全国平均よりやや低い予算

注文住宅で3000万円台は全国平均よりやや低い予算

国土交通省の「令和5年度 住宅市場動向調査」によると、新築戸建て住宅の建築費用の全国平均は約4,319万円です。

3000万円台は全国平均よりもやや低い予算となっています。しかし、低い予算だから希望通りの家が建てられないわけではありません。

坪単価や家の広さ、グレードなどを工夫すれば、3000万円台でも理想に近い注文住宅を建てることは可能です。

例えば、坪単価70万円で計算すると、3000万円で約42.8坪の住宅を建てられます。しかし、よりグレードの高い設備や内装にこだわりたい場合は、坪単価が上がり、家の広さは小さくなります。

広さとグレードはどちらを重視するかの選択になるため、自分にどちらが合うか、じっくり考えてみましょう

参考:令和5年度住宅市場動向調査|国土交通省

3000万円台で建てられる注文住宅の3つの特徴

3000万円台で建てられる注文住宅の3つの特徴

3000万円台で建てられる注文住宅の特徴は、以下の3つです。

  • 木造住宅が多い
  • ファミリー向けの4LDKを建てられる
  • 食洗機や床暖房などのオプションも含められる場合がある

上記の3つを押さえておけば、3000万円台の注文住宅のイメージがつかみやすくなります。では、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

木造住宅が多い

3000万円台の予算では、木造住宅を選択するケースが多いです。鉄骨造は構造的に頑丈で耐火性にも優れていますが、資材費や加工費、運搬費などが木造に比べて高額になるため、坪単価が高くなりやすい特徴があります。

一方、木造住宅は日本の風土に適しており、建築技術やノウハウが豊富に蓄積されているため、コストを抑えながら高品質な住宅を建てることが可能です。

近年では、耐火性や耐久性を向上させた木造住宅も増えており、安全性とコストパフォーマンスの両立を実現しています。

ファミリー向けの4LDKを建てられる

3000万円台の予算でも、3~4人家族向けの4LDKの住宅を建てることが可能です。延床面積は30~40坪程度が目安となり、広々としたリビングや個室を確保した、ゆとりのある間取りを実現できます。

木造住宅であれば40坪前後、鉄骨造であれば30〜33坪程度が目安です。家族構成やライフスタイルに合わせて、最適な間取りを検討しましょう。

食洗機や床暖房などのオプションも含められる場合がある

3000万円台の予算でも、食洗機や床暖房、浴室乾燥機などのオプション設備を導入できる場合があります。キッチンや浴室、洗面台、トイレなどの水回り設備のグレードアップも検討できるでしょう。

ただし、導入可能なオプションや設備、グレードはハウスメーカーや工務店によって異なるため、事前に確認するのがおすすめです。希望するオプションがある場合は、複数のハウスメーカーや工務店を比較し、最適な業者を選ぶようにしましょう。

3000万円台で建てられる注文住宅の間取り例

3000万円台で建てられる注文住宅の間取り例

3000万円台の予算では、約100〜150平方メートルの広々とした空間を実現できる可能性があります。デザインや部屋の仕切りも、ある程度の希望を叶えることが可能です。

内装や外装、設備にも、一定レベル以上のグレードのものを選ぶことができます。耐震性や断熱性、耐久性の高い外壁などを備え、快適な生活を送るための機能を充実させることも期待できるでしょう。

ただし、3000万円台の予算は、注文住宅の建築費用相場には満たないため、すべてを希望通りにするのは難しい場合もあります。 予算内で理想の住まいを実現するためには、こだわりたい部分と妥協できる部分を明確にするとよいでしょう。

なお、注文住宅を建てる際の予算相場について詳しく知りたい方は、以下の記事をぜひご参照ください。

注文住宅を建てる際の予算相場はいくら?費用の内訳や予算を抑えるための4つのポイントを解説

注文住宅の費用を3000万円台に抑える5つのコツ

注文住宅の費用を3000万円台に抑える5つのコツ

3000万円台で理想の注文住宅を建てるための5つのコツを紹介します。

  • こだわりたい部分と妥協できる部分を明確にする
  • シンプルな外観にする
  • 後から交換ができるもののグレードは抑える
  • 部屋を細かく区切らず仕切りを減らす
  • 平家よりも2階建にする

上記を意識すれば、コストを抑えつつ満足度の高い住まいを実現できます。では、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

こだわりたい部分と妥協できる部分を明確にする

家づくりでは、すべてにこだわりを詰め込もうとすると、費用が際限なく膨らんでしまいます。限られた予算内で理想の住まいを実現するためには、こだわりたい部分と妥協できる部分を明確にするのがおすすめです

例えば、キッチンや浴室などの水回り設備にこだわりたい場合は、リビングの広さや内装材のグレードを調整するなど、バランスを考慮しながら計画を進める必要があります。

シンプルな外観にする

住宅の外観が複雑になるほど、材料費や施工費は高くなります。平屋の場合は四角形、2階建ての場合は総二階、屋根は切妻屋根や寄棟屋根にするなど、シンプルな外観にすれば、費用を抑えられます。

シンプルなデザインでも、外壁の色や素材を工夫すれば、おしゃれでスタイリッシュな住宅を実現できるでしょう

後から交換ができるもののグレードは抑える

注文住宅の建築費用を抑えるためには、後から交換可能な設備のグレードを初期段階では抑える方法もおすすめです。

照明器具やカーテン、壁紙などは後から交換しやすいため、建築時は標準グレードを選び、後で好みのものに変えるのがよいです。初期費用を抑えつつ、理想の空間を作れます

部屋を細かく区切らず仕切りを減らす

部屋を細かく仕切らず、広々としたワンルームのような空間設計にすれば、間仕切り壁の費用を削減できます。

また、廊下をなくせば、空間を広く使えるだけでなく、建築面積が減ることでコストも抑えやすいです。開放的な空間は、家族のコミュニケーションが増えるきっかけになるでしょう。

平家よりも2階建にする

同じ延床面積の場合、平家よりも2階建ての方が建築費用を抑えられます。1階と2階がほぼ同じ作りの総二階建てにすれば、高いコスト削減効果が期待できます

基礎工事や屋根工事は建築費用の中でも高額になりやすい部分であるため、建物の構造を工夫すれば、費用を抑えることが可能です。

注文住宅を3000万円台で建てる際の2つの注意点

注文住宅を3000万円台で建てる際の2つの注意点

3000万円台で注文住宅を建てる際には、費用を抑えることばかりに気を取られず、注意すべき点も把握しておきましょう。

  • 耐震性や断熱性など住宅の性能に関わる部分はコストを抑えない
  • 付帯工事費や諸費用も考慮する

上記を意識すれば、長く快適に住める家を実現できます。それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

耐震性や断熱性など住宅の性能に関わる部分はコストを抑えない

建築費用を抑えるために、耐震性や断熱性など、住宅の性能に関わる部分でコストを削減するのは避けましょう。断熱性能が低い住宅は、光熱費が高くなり、ランニングコストが増加する原因になります

また、耐震性能を妥協すると、地震発生時の安全性に不安が残ります。長く安心して快適に暮らすためにも、住宅の性能に関わる部分には十分な予算を確保するのがよいでしょう。

付帯工事費や諸費用も考慮する

注文住宅の建築費用には、本体工事費以外にも、付帯工事費や諸費用がかかります。付帯工事費には、仮設工事費、外部の給排水工事、設計図書作成費などが含まれます。

また諸費用に含まれるのは、登記費用や住宅ローンの事務手数料、印紙税などです。諸費用は、合計で300万円〜500万円程度かかる場合もあるため、あらかじめ考慮に入れて予算を立てる必要があります。

3000万円台の注文住宅を建てるときの工務店・ハウスメーカーの選び方

3000万円台の注文住宅を建てるときの工務店・ハウスメーカーの選び方

3000万円台で理想の注文住宅を建てるためには、以下の3つのポイントを参考に、信頼できるパートナーを選びましょう。

  1. 性能表示をしている工務店を選ぶ
  2. 複数社に見積もりを取る
  3. 担当者や従業員との相性

性能表示とは、断熱性や耐震性などを数値化したもので、住宅性能を客観的に判断するための指標です。性能表示を行っている工務店は、技術力や品質に自信を持っていると判断できます。

また複数社から見積もりを取ることで、費用やサービス内容を比較し、最適な業者を選べます。

技術力や費用面だけでなく、担当者や従業員との相性も大切です。相性が良ければ、要望をスムーズに伝えやすくなり、理想の家づくりが進めやすくなります。信頼関係を築けるかどうかをしっかりと見極めましょう。

なお、工務店の探し方は以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご参考ください。

工務店の探し方や失敗しない選び方は?地元工務店の探し方やメリット・デメリットを解説

予算3000万円台の注文住宅に関するよくある質問

予算3000万円台の注文住宅に関するよくある質問

3000万円台の注文住宅に関するよくある質問をまとめました。

  • 土地込みで3000万円台で注文住宅は建てられますか?
  • 3000万円台の注文住宅を建てる年収の目安はどの程度ですか?
  • 3000万円台で注文住宅を建てる際の頭金はどの程度ですか?

では、それぞれの質問を詳しく見ていきましょう。

土地込みで3000万円台で注文住宅は建てられますか?

地域によっては、土地込みで3000万円台の注文住宅を建てることが可能です。注文住宅の建築費用は最低でも1500万円程度は確保した方がよいため、土地代は1500万円以下に抑える必要があります

東京、大阪、愛知などの三大都市圏とその近郊では、土地込みで3000万円台で注文住宅を建てるのは難しいでしょう。地方都市や郊外であれば、土地込みで3000万円台の注文住宅を建てることが可能な場合もあります。

3000万円台の注文住宅を建てる年収の目安はどの程度ですか?

3000万円台の注文住宅を建てる場合、年収の目安は430万円以上です。年収倍率(家づくりにかかる費用の総額を世帯年収で割った数値)は、住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査(2023年度)」によると、注文住宅で7.0倍となっています。 3000万円で年収倍率7.0倍の場合、必要な年収は約430万円となります。

参考:2023年度フラット35利用者調査

3000万円台で注文住宅を建てる際の頭金はどの程度ですか?

頭金の全国平均は、借入額の8.7%で、3000万円借り入れる場合は約260万円に相当します。首都圏では10.2%、約300万円となり、首都圏の方が頭金の額が多くなる傾向にあります。

長期的な家賃の支払いや金利上昇の可能性を考慮すると、頭金を抑えて早めに注文住宅を建てることも検討してみましょう。

参考:2023年度フラット35利用者調査

注文住宅を3000万円台で建てるなら「株式会社ディライトホーム」がおすすめ!

注文住宅を3000万円台で建てるなら「株式会社ディライトホーム」がおすすめ!

3000万円台でも、工夫次第で理想に近い注文住宅を建てることは可能です。木造住宅が多く、4LDKの間取りや一部オプション設備の導入もできます。

コストを抑えるには、 『こだわる部分と妥協できる部分を決める』『シンプルな外観にする』『仕切りを減らす』 などの工夫が必要です。こうした工夫を取り入れることで、予算内で理想に近い住まいを実現しやすくなります。

また、工務店やハウスメーカーを選ぶ際は、 見積もりを比較し、担当者との相性や住宅性能を確認するのがおすすめです。慎重に検討しながら、自分に合った住まいを実現しましょう。

なお、ディライトホームでは、完全フルオーダーの注文住宅を受け付けております。「デザイン×建築家と創る家」をコンセプトに、お客様に寄り添ったデザインを提供しています。

見積もり依頼や住宅見学会の来場予約、資料請求などでご相談を希望の方は、以下よりお気軽にお問い合わせください。

来場予約・お問い合わせはこちらから