外からの視線を気にせず、自然を身近に感じられる住まいで暮らしたいと考える方は多いのではないでしょうか。中庭のある住まいは、そんな憧れを実現してくれます。
中庭を家に取り入れる際には、部屋の配置の工夫が大切です。日当たりや風通し、生活動線などを考えて住まいを設計しなければなりません。
今回のコラムでは、中庭を住まいに取り入れるメリット・デメリット、中庭のある家を作るコツをお伝えしていきます。
目次
中庭を取り入れるには?中庭のある家の間取り3選
そもそも、中庭とは周囲を建物に囲まれた庭のことで、開放的で自然に触れられる空間は家族団らんの場にピッタリです。
中庭がある住まいの間取りは、主に以下の3つに分けられます。
- L字型
- 凹字型
- 口の字型
ここでは、それぞれの特徴を詳しく解説していきます。
L字型
中庭のある住まいで見られる間取りの一つが「L字型」で、文字通り建物がアルファベットの「L」のような形になっており、中庭の二方向が壁に接しています。これから紹介する「凹字型」や「口の字型」と比較して、建物に囲まれた面が少ないので工事費を節約できるのが魅力の一つです。
L字型の中庭は建物と接した面が少なく、比較的ですが外に開かれています。この形は、開放感があり心地よい一方、敷地外からの視線を防ぎにくいのが欠点です。そのため、中庭を含めた間取りを決める際には、周りの環境などを考慮しましょう。
以下のポイントを考慮して間取りを考えるのがおすすめです。
- 建物の形を活用して外からの視線を遮る
- 視線のうまく誘導して奥行きを生み出す
- 建物の影を使って日差しを調整する
これらのポイントを抑えることで、開放感のある間取りでも、生活する人のプライバシーを確保できます。
凹字型
「凹字型」は、三面が建物に囲まれており、その中心に中庭があります。L字型と比較して、中庭の周囲を建物が囲んでいるため、外からの視線を遮れるのが利点です。
また、凹字型の中庭は、敷地の外から直接出入りできる特徴があります。
敷地外からの視線を遮りやすい凹字型の中庭は、園芸や家庭菜園を楽しむ方におすすめです。
ですが、凹字型の間取りにも欠点はあり、中庭のない四角の建物と比べて複雑な形になるため、工事費が高額になります。
工事費を節約するために、あえて建物を簡素な形にしたり、壁や屋根の面積、窓の大きさなどを工夫しましょう。
口の字型
「口の字型」の間取りでは、建物の中央、四方向を壁に囲まれて中庭があります。住まいの真ん中に作られた中庭は、これまでに紹介した他の間取りと比べて、プライバシーが確保されているのがメリットです。
建物の中央が屋外になっているので、建物の中央に日光が入り、住まい全体が明るくなります。
リビングやダイニングを中庭に隣接させれば、ひろびろとした雰囲気を楽しめるのも魅力の一つです。中庭にデッキやテラスを作れば、リビングのような感覚でくつろげます。
ですが、口の字型の建物は形が複雑なので工事費が高額になることがあるため、予算と相談しながら慎重に考えましょう。
特に、プライベートな環境を大切にする方や、開放感のある空間を好む方に採用されることの多い間取りです。
中庭のある住まいの魅力とは?中庭を作る5つのメリット
昨今、注目を集めている中庭のある住まいには、どのような魅力があるのでしょうか。ここからは、中庭のある住まいの特徴やメリットを5つご紹介します。
- 風通しや日当たりがよい
- 遠くまで視線が通るので開放感がある
- プライバシーが守られている
- 子どもやペットが安心して遊べる
- さまざまな用途に利用できる
風通しや日当たりがよい
住まいに中庭を取り入れることで、屋外に隣接した空間が広くなり、風通しや日当たりのよい家になります。例えば、建物の周りを他の住宅などに囲まれている場合でも、中庭があれば変わらず住まいに風や光が届くのは、中庭を設けるメリットです。
通常、日当たりを考慮して家の南側に庭を作ることが多いですが、日が差し込みにくい立地では日陰になってしまうこともあります。
ですが、中庭は住宅の外壁に囲まれているため、中庭に隣接した空間は日当たりや周辺の建物などに影響されにくく、ムラなく風や光が届くのが魅力です。
遠くまで視線が通るので開放感がある
住まいに中庭を取り入れると視線が屋内から屋外に抜けるため、屋内が開放的になります。通常、狭い土地に建物を建てると屋内が窮屈になる傾向にありますが、中庭を設けると遠くまで視線が通るので屋内が広く感じられるのが魅力です。
また、住まいと中庭の床の高さや素材を揃えれば、屋内の屋外の繋ぎ目を感じることなく、空間をひろびろと活用できます。
家族団らんの空間や客間のように活用している方もいるようです。
プライバシーが守られている
プライバシーが守られた空間で人目を気にせず心地よい時間を過ごせる点も、中庭のある住まいの魅力です。
凹字型や口の字型の間取りでは、中庭は住まいの中央に設けられるので、外からの視線が通ることはありません。建物が集まった場所では、他の住宅や道路が敷地と隣接していることが多いので、プライバシーを重視する方にはうれしいポイントです。
また、中庭を囲うように部屋を作ることで、敷地外からの視線を防ぐだけではなく、家族間でも適切な距離を保てます。
親と子、兄弟姉妹、パートナー同士、多種多様な家族のカタチや生活様式に合わせて中庭を使えば、大切な人と過ごす時間と自分だけの時間、両方を大切にした生活を実現可能です。
子どもやペットが安心して遊べる
外壁に囲まれた中庭は、子どもやペットがいる家庭にうれしい安全な遊び場になります。
庭が道路に隣接していると、車や通行人が気になり気軽に遊ばせられません。ですが、特に口の字型の間取りであれば、安心して中庭で子どもやペットを遊ばせておけます。
また、中庭はプライバシーが確保されているため、通行人や近隣の住民からの視線が気になる場合でも問題ありません。屋内から目が届きやすく、敷地外からの視線を防ぎやすいので、小さな子どもがいる家庭におすすめです。
それでも、不十分だと感じる場合、外壁を高くすればさらに外からの視線を防げます。
さまざまな用途に利用できる
住まいに中庭があると、ご自宅で楽しめることの幅が大きく広がります。
例えば、中庭があればプライベートな空間でバーベキューやキャンプを行えますし、自然に囲まれながら食事やお酒を楽しむことも可能です。また、建物に隣接しているので、急に天気が崩れても、すぐに屋内に入れます。
それ以外にも、園芸や家庭菜園などを楽しむ場所として利用できるのが中庭です。親族や友人をご自宅に呼んで、七夕や十五夜、花見など、四季の行事を一緒に楽しむのもよいでしょう。
中庭は、自然と触れ合う機会を増やし、日常を彩る空間です。
事前に知っておきたい!中庭を作る6つのデメリット
ここまでお伝えしたように、さまざまな魅力を持つ中庭。ですが、中庭の持つ特徴はそれだけではありません。ここでは、中庭を設ける6つのデメリットを詳しくご紹介します。
- 建築コストが高くなりやすい
- メンテナンスが大変
- 居住スペースが狭くなる
- 窓の数が増えて外気の影響を受けやすくなる
- 生活動線が複雑になりやすい
建築コストが高くなりやすい
中庭を間取りに組み込むと、工事費が高額になってしまう傾向があります。
中庭を間取りに組み込むと、外壁の面積や窓の数が多くなるので、外壁の工事やサッシの取り付けにかかる費用が高額になるためです。
通常、「口の字型」にかかるコストが高く、次いで「凹字型」、低いのが「L字型」といった傾向にあります。
必要になるコストを計算し、住まいの専門家と話し合って住む人の生活様式、決まった予算に合わせた中庭を作るのが失敗しないためのポイントです。
メンテナンスが大変
中庭のある住まいには、さまざまなメンテナンスが必要です。例えば、中庭は雨や雪が降った後に水が溜まってしまうので、排水設備の設置が欠かせません。ですが、泥や枯葉などで排水溝の流が悪くなると、中庭が水に浸かってしまう可能性があります。ですので、定期的なメンテナンスが欠かせません。
また、中庭を設けると、外壁の面積が大きくなり、防水や外壁塗装などもおこなう必要があります。中庭の形にもよりますが、作業のため足場を組む場合もあるため、メンテナンスに手間がかかることも。
メンテナンスを簡単にするためには、しっかり考えて設備や素材を選ぶのがポイントです。設計の段階から専門家と話し合っておきましょう。
居住スペースが狭くなる
中庭を間取りに組み込む場合、中庭や中庭までの通路に必要な面積を確保しなければなりません。そのため、狭い敷地に中庭のある住まいを作ると、どうしても居住空間が減ってしまうのがデメリットです。
また、家族構成や生活様式が変わるにつれて、中庭をあまり利用しなくなることもあります。例えば、子どもが成長したり、ペットを飼わなくなると、中庭の使い道は減ってしまうかもしれません。
住まいに中庭を取り入れるか検討する際には、敷地の面積や家族構成、生活様式などについても考えるとよいでしょう。中庭の広さや形、どのように間取りに組み込むかなど、居住スペースをできるだけ減らさないためには工夫が必要です。
窓の数が増えて外気の影響を受けやすくなる
中庭を設けると屋外に接する面積が大きくなるため、断熱性が低下しやすくなります。
断熱性が低下すると、室温と外気温の差が激しくなり、結露しやすくなるため気を付けましょう。また、結露はダニやカビの発生・繁殖に繋がるだけではなく、建物にも悪影響を及ぼすことがあります。
安全で居心地のよい住まいを作るためにも、家づくりの際は、断熱性能に優れた住まいを提供する会社に相談しましょう。
生活動線が複雑になりやすい
部屋の間に中庭が配置された間取りの場合、洗濯物を取り込んだり、ゴミを片付ける際に中庭を通る必要があります。また、子どもが遊んでいるのを側で見守ったり、洗濯物を干すために、何度も中庭を行き来しなければなりません。
このように、動線が複雑になると、移動や家事にかかる時間が増えてしまいます。特に、天気が悪かったり雪が積もっていると、中庭を移動するのも一苦労です。
住まいの中央に中庭を作る、生活動線を考慮して設計する、移動時間を減らす工夫をするなど、の対策が欠かせません。
住みやすい家を作るには?中庭のある間取りを考える3つのコツ
中庭を間取りに取り入れる際、どのような点に注意して考えればよいのでしょうか。ここからは、中庭のある住まいを作る際に重要な3つのコツをお伝えします。
- 希望の間取りに適した広さの土地を選ぶ
- 使い道を事前に決めておく
- 敷地外からの視線を意識して間取りを考える
希望の間取りに適した広さの土地を選ぶ
中庭のある住まいを実現させるには、それなりの広さの土地を用意する必要があります。実現できる中庭の形は、住宅を建てる土地の形によって変化するため、土地の面積や形によっては思い描いていたような中庭を作れないかもしれません。
また、周りの環境にも注目して土地を選ぶとよいでしょう。周辺に建物があると日が差し込みにくくなったり、敷地外からの視線が気になることがあります。
希望の間取りに適した土地を選ぶためにも、早い段階から専門家に相談しましょう。
使い道を事前に決めておく
中庭の使い道を具体的に考えておくことで、上手に活用できます。以下が、その3つの例です。
- 座り心地のよい椅子やテーブルを置いて、ゆっくり時間を過ごすリラックス空間にする
- 野菜や花、樹木などを植えて園芸や家庭菜園に利用する
- 遊具を置いて、子どもたちが伸びのびと遊べる空間にする
イメージが固まったら、それに適した間取りを考えるとよいでしょう。事前に使い道を決めておけば「思ったよりも中庭が狭い」「中庭のスペースが余る」などの失敗も生まれにくくなります。
敷地外からの視線を意識して間取りを考える
中庭には、敷地外からの視線を防ぎ、安心できる空間を作り出せる魅力があります。ですが、L字型や凹字型の間取りだと、道路や近隣の住宅から中庭が見えてしまうことがあるので気を付けましょう。
特に、寝室や浴室などの目隠しが重要になる部屋が中庭に隣接している場合は、外からの視線がとても気になるのではないでしょうか。
住まいの間取りを考える際には、窓の配置やサイズ、目隠し用のフェンスの設置など、さまざま点を工夫して外からの視線を通さないようにしましょう。
また中庭は、敷地外からの侵入に利用される危険性もあります。L字型や凹字型の場合、侵入者が窓から侵入したり、身を隠しやすくなるため注意が必要です。
犯罪の標的にならないためにも、間取りを考える際には、防犯にも考慮しましょう。
以下の3つは、防犯対策の例です。
- 窓ガラスを防犯性の高いものにする
- センサーライトを取り付ける
- 中庭から住宅内が見えないように工夫する
まとめ
中庭のある住まいを検討している方は、中庭を作る目的や、家の間取りについて考えてみましょう。中庭の大きな魅力は、開放感でプライベートな空間を楽しめる点にあります。
園芸や家庭菜園に使ったり、子どもやペットを遊ばせたり、お家キャンプやバーベキューを楽しんだりと、お気に入りの利用方法を見つけてみましょう。
また、中庭の安全性や快適性を保つためには、間取りなどに工夫を凝らす必要があります。今後の生活も見据えて、排水や断熱、防犯にも考慮しながら間取りを考えましょう。
中庭を間取りに組み込むか検討中の方は、ぜひ今回のコラムでお伝えした内容を参考にして、家族全員が心地よく過ごせる中庭について考えてみてください。